2011-01-28

中学英語で学ぶ受動態2

受動態(受け身)のはなし2

受動態の疑問文と否定文

疑問文の作り方
通常の疑問文: Be動詞+主語+過去分詞(+by~)?
疑問詞で始まる疑問文: 疑問詞Be動詞+主語+過去分詞(+by~)?

例文で確認
This song   is loved   by young people.
                    ↓
Is this song   loved   by young people?

この歌は若者たちに愛されている。
この歌は若者たちに愛されていますか

疑問詞
These flowers   are seen   in Japan  in June.
           ↓
When  are these flowers seen  in Japan?

これらの花は6月に日本で見られます。
いつこれらの花は日本で見られますか



否定文の作り方

文型: Be動詞+not+過去分詞(+by~).

例文で確認
The book  was  written  by John.
        ↓
The book  was not  written  by John.

その本はジョンによって書かれた。
その本はジョンによって書かれなかった

基本的に、be動詞を含む一般の疑問文、否定文と同じ語順になります。Do/does/didなどは使いません。

早稲田外語専門学校
TOEIC(R)対策公開講座

2011-01-24

中学英語で学ぶ受動態1

受動態(受け身)のはなし1

“能動態”と“受動態”という言葉は聴いたことがあると思います。今回からは“受動態”(受け身)の文を確認します。

まず、
能動態=動作や行為を行う側を主語(主体)にした「Aは~します」という文
受動態=動作や行為を受ける側が主語(主体)になり「Bは~されます(動作を受けます)」という文

受動態の文型
主語be動詞+動詞過去分詞(by~)

能動態の文と比較して受動態の文を作って見ましょう

能動態: My brother               uses          this bicycle.
                   主語(~は)              動詞(~する)         (目的語)~を

受動態: This bicycle             is used             by my brother.
                   主語(~は)         be動詞+過去分詞         by 行為者(動作主)

能動態: 私の兄はこの自転車を使う
受動態: この自転車は私の兄によって使われている

※受動態ではbyを使って行為者(動作主)を文尾に置きます。

簡単ですが、まずは基礎の基礎で文型を思い出しましょう。

早稲田外語専門学校
TOEIC(R)対策公開講座