2008-07-30

2歩下がって...

今日は

Artist: Def Leppard
Album: Retro Active
Title: Two Steps Behind


を取り上げます。
今回は、デフ・レパードのバラードナンバーです。このバンドも、ヴァン・ヘーレン同様、70年代後半から活動しているイギリス出身のロックバンドです。初めて見たビデオクリップが「Hello America」で、中学か高校生のときに、地元のテレビ番組(テレビ埼玉)でやっていたのを思い出します。ハードロックバンドなのですが、結構バラードも多く、あのボーカルの顔からは想像できない綺麗な曲もあるのです(失礼ですね、すみません)。いろいろ紹介したいのですが、まずはこの曲から。。。歌詞もいいですよ!

And i'll be there to remind you
That it only takes a minute of your precious time
To turn around and i'll be two steps behind.

「あなたの大切な時間のちょっとを使って振り向けば僕がすぐそばにいることを君に知らせる、そんなために僕はいるよ」(ちょっと強引な超訳...)

この歌詞の中の表現で
”it only takes a minute of your precious time to turn around”
この語法を見ましょう。

これは、「(主に人が)~するのに時間がかかる」という言い方になります。takeの後ろに、具体的に to do する主体(この動作の主語)を入れます。
It takes + me + to do の形で
「私が~するのに時間がかかる」の意味になります。

このような文で、I take hours..... のように言ってしまう人も多いのですが、それでは、この意味が出ません。これも日常的に使う表現なのでしっかり覚えましょう。

例文
"It will take me two hours to do this work."
「私がこの仕事をするのに、2時間かかるだろう」

そしてサビの部分
(whatever you do)
Well, i'll be two steps behind you
(wherever you go)
And i'll be there to remind you
That it only takes a minute of your precious time
To turn around and i'll be two steps behind.

それでは、顔に似合わずバラードが得意???のDef Leppard - Two Steps Behind

http://jp.youtube.com/watch?v=qv829hUuYAM

2008-07-29

映画より・・・何を使えばいい??その1

今回は簡単に前置詞の話。
I am standing on a parking lot at Twin Pines Mall.
「私は、ツイン・パインズ・モールの駐車場に立っています」

これは、博士が自分の発明を記録するために、ビデオに録画しようとする時の第一声です。

ここで確認したい表現は
on a parking lotat Twin Pines Mallにある on とatです。

英語の前置詞の使い方は、皆さんも難しい項目の1つにあげられると思います。この種を取り扱った本も多いと思いますが、ちょっと簡単にこの台詞を言っている映像を頭に浮かべて「駐車場に立っている」だから駐車場のアスファルトの上、と考えれば、onでいいですよね。「モールの」はモールのある場所で、の考え方で、atになっているみたいですが、「モールの駐車場」と日本語で言い表しますよね。文法的にいろいろ考えてもいいのですが、映像を思い浮かべながら、英文と日本語を合わせていく方法も、感覚的にも覚えられていいのかな、と思います。こんな風に、英文を看るのも、英語の学習になるんですね。

これはもう一回続きます。

2008-07-28

どっちのスターが好き?

今日は

Artist: Van Halen
Album: 5150
Title: Love Walks In

今回は言わずと知れた、ヴァン・ヘーレンです。このバンドも80年代ということではなく、70年代後半から現在まで活躍していますね。この曲は、ヴォーカリストが、あのデビット・リー・ロスから、アメリカでは、それなりの人気があった(失礼ですね..)、サミー・ヘイガーに代わってからのナンバーになります。たぶんデーブの方がいいというファンとサミーの方がいいというファンに分かれるのではないかと思いますが、私個人は、サミーがヴォーカルの方が気に入っています。もちろん昔もメチャクチャ好きですよ。
たぶん初来日の時だったのでしょうか(何十年前??)、ラジオのDJの人が「伝説の爆撃機(彼らのアルバムタイトル)を引っさげて、ヴァン・ヘーレン来日!!!!」とけたたましく叫んで宣伝していたのを思い出します。
どの曲にしようか非常に迷ったのですが、やはり英語のフレーズの学習も考え、この曲をまず紹介します。
歌詞の中での表現
"And the earth returns to what it was before"
「地球は、元あった姿に戻っているんだ」(もちろん勝手な意訳)

ここで”what it was before”
という表現が出てきます。

これはwhat + 名詞 + be動詞 の形で
「名詞の状態」
を言い表します。

be動詞の時制で、「現在の~、過去の~」という感じの意味を出せます。

なぜこれを取り上げたかと言うと、どうしても外国語となると、いくらできる人でもネイティブほどすべてを知っている訳はない、しかし、何か言わなきゃいけない時なんかに、具体的な単語を分からなくても、上のような表現を知っていれば、何とか説明しながら話を進めていける、こんな力を付けていくと、上達も早くなると思うのであえてこの曲を選びました。これは一応苦労して外国語を習得した私個人の実感です。

サビの部分
So when you sense a change
Nothing feels the same
All your dreams are strange, love comes walkin' in
Some kind of alien
Wait for the opening
Then simply pulls a string
Love comes walkin' in

では、サミーが参加してバラードが得意の?ヴァン・ヘーレンお聴きください。エディのキーボードもなかなか味があります。これもいい曲です。

http://jp.youtube.com/watch?v=QNtTtj3QeUo

2008-07-27

映画より・・・遅れてる!進んでる!

"Doc set all his clocks twenty-five minutes slow."
「ドクが時計を全部25分遅れにしてたんだよ」

これは、物語の始めの方のシーンで、登校前に博士の家に寄って、家の時計が狂っていたので遅刻したんだよ、と主人公が言っている台詞です。ここで、タイムマシンの開発に成功したという布石になっています。

ここで簡単な表現ですが、
"twenty-five minutes slow"
「25分遅れ」

時計が遅れている、進んでいるの表現。
日常的なので簡単に例文で感覚をつかみましょう

"This clock is five minutes slow."
「この時計は、5分遅れている」
"My watch is two minutes fast."
「私の時計は2分進んでいる」

数詞の後ろに、slow, fastを置いて表現できますね。何気ないですが、自然に言えるようになるといいですね。

2008-07-26

それには訳がある???

今回は

Artist: Patti Smyth
featureing Don Henley
Title:Sometimes Love Just Ain't Enough

今回は、パティ・スマイスの曲ですが、この曲自体は1992年のものですが、パティは、80年代に女性アイドルロッカー??として”スキャンダル”のメンバーで一世を風靡しました。その頃は、パット・ベネター、ボニー・タイラーなどなど、いろいろいたなーと思います。そして、この曲は、イーグルスのドン・ヘンリーとの競演で、一皮むけた女性ボーカリストの雰囲気を出しています。
彼女の現在の旦那さんは、テニスのジョン・マッケンローということをアメリカで知って、びっくり!!マッケンローのトーク番組で、ゲストとして出演していました。その時に、スタジオライブでこの曲を歌い、渋みのある女性ボーカリストになっていました。好きな女性アーチストの一人です。

歌詞の中の表現ですが
There's a reason why people don't stay where they are.
There's a reason why people don't stay who they are.

サビの部分で、上のような表現が出てきます。

There is a reason why + S + V
「主語(S)が~する理由(わけ)がある」というひとつの表現方法になります。
これも日常的な表現ですので、覚えておきましょう。

上の2つの文章では
There's a reason why people don't stay where they are.
「ひとがいまいるところにとどまらないのにはわけがある」
There's a reason why people don't stay who they are.
「人が変わりゆくにはわけがある」(かなり超訳かな…)

大人の魅力たっぷりのパティが歌う切ないバラードナンバーです。ドン・ヘンリーとのすばらしいデュエットナンバーをしみじみ聴きましょう。

http://jp.youtube.com/watch?v=RPK5o2s2IdE&feature=related

2008-07-25

ちょっと文法でも...

簡単に語順の話。
あまり難しく考えずに。。。

”He gave me a book.”
「彼は、私に1冊の本をくれた。」

こんな文があったとします。日本語では、例えば「私に、彼は、1冊の本を、くれました。」とか
「1冊の本を、彼は、私に、くれました。」などとニュアンスは多少変るかもしれませんが、いろいろな語順でも意味が通じる文章になります。
これは、1つの日本語の特徴として「は、を、に」などの助詞と呼ばれるものが発達しているので、助詞まで含めた固まりで文章の中でしっかり意味・役割が決まり語順をある意味気にしなくても、文章として意味が通じてしまうのですね。よく考えてみると自分も全く語順は意識せず日本語は使っていますね。

しかし、英語では、

Me he a book gave. とは語順はなりませんし、
A book he me gave.にもなりません。

見ての通り英語には、「は、を、に」に当る助詞が日本語ほど発達していません。ですので、語順にこだわって単語を並べないと、文章として意味が通じなくなってしまうのですね。
それで中学校の英語の授業でやった覚えのある「5文型」という形が出てくるのです。単語の並べ方で自然に「は、を、に」の用な助詞を入れている感覚にしているのでしょう。

英単語を覚えるとかイディオムを覚えるとか、いろいろ大変なことが語学の学習にはつきものですが、日本語で助詞まで含めた固まりで考え、それが英文の中では、どのような順番で並べるのか、こんなことをちょっと意識することでも上達はするのではないでしょうか。どうしても普段は、無意識に助詞に頼って、語順を気にせず言葉を喋ってしまいますから...

映画より・・・動けない!どうにもならない!

"I'am afraid you are stuck here."
「残念だが、君はここから抜け出せん。」


こんな台詞があって、ちょこっとだけ表現のチェックです。

”you are stuck here.”
「ここから抜け出せない」とありますが、これは
be stuck=(人、ものなどが)動けなくなる
      (仕事が)行き詰まる
      このような意味になります。

上の文も、「ここで動けなくなる」という感じの直訳から、「過去から抜け出せない」のような意味合いになっているのでしょう。

もちろんstuckは、動詞stickの過去分詞でこの場合は、『~を動けなくさせる』という意味になります。
でもbe stuck=(人、ものなどが)動けなくなる
         (仕事が)行き詰まる

このかたまりで、1つの単語と考えて覚えてしまいましょう!

今日の例文
"We are stuck!!"
「もうダメだ! 八方ふさがりだ!」

2008-07-24

GET READY

今回は

Artist:Rod Stewart
Album:Downtown Train-selections From
Song:People Get Ready

を取り上げていたいと思います。

これは、80’sということではなく、イギリスの大スターロッド・スチュワートが、Curtis Mayfieldの曲をカバーして、なんとギターにジェフ・ベックが参加しています。それだけで時代を超えてすばらしいと思います。特に、私よりもお兄様、お姉様の方々にはなお更ではと思ってしまいます。普通カバー曲は、「あれっ???」という曲も多いのですが、この2人がこれだけの演奏をすれば、許されるのでは。すばらしいバラードナンバーに仕上がっています。

今回は、歌詞の一部分を取り出して
There ain't no room
For the hopeless sinner
Who would hurt all mankind just
To save his ownHave pity on thoseWhose chances are thinner
Cause there's no hiding place
From the kingdom's throne

「自分だけ、と他人を考えずに目立っているものより、地道にしっかり努力しているものを人は見ているよ」(もちろん超訳)

直訳してもしっかり意味は出ますが、こんな感じに私には響きます。このように歩んでいきたい希望ありますね。

There ain't no room=There is no room.
の意味で、2重否定ではありません、口語っぽい否定表現になります。

この曲の歌詞とジェフ・ベックの泣きのギターソロをしみじみ味わいましょう!

http://jp.youtube.com/watch?v=2toIV2fQmwk

2008-07-23

映画に戻って…気をつけて

1つこの映画の中から簡単な表現を。
Can you take care of that?
「それは自分でできる?」と日本語訳ではなっています。

このシーンは、若き日の自分の父親の前髪がだらしなく垂れているので、「その髪を、きちんとしろ」の意味で使われています。

"take care of~"が、確認したい表現ですが、
「~の世話をする、面倒を見る」が元々の意味で、そこから派生して、この台詞のような意味になリます。日常的にも、よく使えると思いますので、覚えておくと便利だと思います。

今日の表現
Take care of yourself.(お体を大切に) 
別れ際の挨拶「気をつける、大事にする」

I am going to take care of that guy.(あいつは俺が始末しよう)
「片付ける」(これはあまり覚えなくてもいいか...)

とにかくいろいろ派生的な意味があります。

ずっと続ける?

今回は

Artist: Reo Speedwagon
Album: Best Foot Forward
Title: Keep On Loving You

これは、『Best Hit USA』 を見始めてから知ったバンドで、へヴィーメタルとかハード・ロックなどとは違って、「ハードな感じはしない、だけどロックミュージック。まさにアメリカンロックという雰囲気なんだろうな~」と中学生で訳も分かってなかったのですが、そう思っていました。前回のJourneyと共に、80年代を代表するアメリカンロックバンド、というのが印象に残っています。
この曲のタイトルにもなっていますが、歌詞の表現で

"I just wanna keep on lovin you"
「ただあなたをずっと愛していたいんだ」(もちろん超訳!)
があります。

ここでの表現ですが
"keep on loving you"のところで
"keep on doing"という表現方法を覚えましょう。

これは知っている方も多いとは思いますが、「~し続ける」の表現ですね。
前置詞のonが入ることで行為の継続、反復を強調するそうです。なのでこの曲では、まさに、反復、継続どちらの意味合いも入ると思います。

このような台詞がある曲なので、結構センチメンタルなバラードナンバー!!このバンドの代表曲の1つをぜひご覧ください。80年代のMTVの香りプンプンです。

http://jp.youtube.com/watch?v=u-mw1HGJjdA

2008-07-22

比べてみて

今日は、ちょっと中国語も混ぜます。

我愛你。ウォ アイ ニィ。(カタカナ表記なので必ずしも正確ではありません)

これは、中国語入門者で文法も分からない人でも学習を始めて間もない時に覚える表現です。幸い漢字が分かるので、日本語を第1言語とする人には意味は簡単だと思いますが、

我=私=I
愛=愛する=love
你=あなた=you

I love you. の意味です。
中国語も基本文型は、英語と同じで主語・動詞・動作の対象(目的語)の語順になります。

もちろん言語ですからすべて同じという訳にはいきませんが、こんな風に考えると、語順というものが、外国語を学ぶ上で結構なウェイトを占めるということが分かる感じがします。これを文法とか言ってますが、言葉が変わると、単語の配列が変るよ、ぐらいに考えて、意識していくといいのかもしれません。

今日の表現(中国語)
我愛你。=愛してます。I love you.

2008-07-21

『お気に召す』より『翼を広げて』

今回は

Artist:Journey
Album:Escape
Song:Open Arms

を取り上げていたいと思います。

これはマライヤ・キャリーが、カバーしたことでも有名だと思いますが、このアルバムで最大のヒット曲になりました。小学生の頃でしょうか、ラジオの文化放送で、土曜の夜にロック番組があり、DJが「お気に召すまま(彼らの曲のタイトル)、ジャーニー来日!!」と叫んでいたのを今でも覚えています。私は、小林克也さんの「Best Hit USA」で、本格的にこのバンドを聴き始め、その最初がこのアルバム『Escape』でした。

高音がすばらしいボーカルのスティーブ・ペリー、サンタナ・バンドで下積み時代があるギターのニール・ショーン、このアルバムで、大物バンドの仲間入りを果たしたと思います。

今でもこのアルバムが個人的に最高傑作だと思っています。

では、今日の歌詞の表現
”Hoping you'll see what your love means to me”
「あなたの愛が私に何を意味するのか分かってほしい...」(もちろん意訳・超訳)

ここで、”what your love means to me”に注目します。

ここのwhatですが、前回も出ましたが、関係代名詞と考えてもよく
"Your love means something to me."のsomethingが、
漠然とした物事=whatになり、前に出ている。

または、whatがから始まる名詞の固まり
what your love means...「なにを」という疑問の意味を持った名詞の固まり、
と考えても良いと思います。

どちらにしても、文章としては同じ意味を出しますし、わざわざネイティブスピーカーがどっちの文法で言っているなどとは考えることなく無意識に使っていますので、その時に合わせた解釈をするといいですね。わたしは、「何を意味するのか..」が、この曲に合っていると個人的には思っています。

このフレーズは、ちょうどサビの部分で出てきますので、マライヤではなく、正真正銘のスティーブ・ペリーのすばらしい高音を、チェックしてみて下さい。

曲全体の内容も、すごくいいですよ!!
http://jp.youtube.com/watch?v=2lLmYLw0WRI

またまた映画のスクリプトから

"Why don't you make like a tree and get outta here?"
「木のように、立ち去れ」

これもこの映画でチェックしたかった表現です。なぜかというと、この映画を当時ネイティブの友達とビデオで見ていて、この台詞を言ったとたんに、彼らは大笑いしたのに、私は何がおかしいのかさっぱり分からなかった、という思い出があります。

make like a tree(木のように)普通くれば、「木が葉を出す」の意味がある leaveを使って、掛詞にするところ。そして、leave(立ち去る)の意味を出しているのに、同じ意味の表現のget outta here!と言って、馬鹿キャラを引き立たせていると、わざわざ私のために解説してくれました。まったく立場なしでした。
Make like a tree and leave.これが、正確な表現です。。。

別の機会に、ネイティブスピーカーに、"Why don't you make like a tree and get outta here?"と試したら、”ちがうよ、それはleaveでしょ!”と片言の日本語で、普通にアシラワレました。

今日の表現
Get outta here! = get out of here

Why don't you ~?
「~したらどう?」=勧誘、提案、意見、そして、軽い命令など。
これも役に立つ表現ですね。

2008-07-20

今日はアフリカ。。。

今回は

Artist:TOTO
Album:TOTO IV
Title:Africa

を取り上げていたいと思います。

ほとんど思い入れになりますが、80年代の曲は今聴いても非常に心にしみるモノが多いので、どうぞおつき合いください。
TOTOで思い出すのが、数年前結成25周年で来日し、記念ツアーの時に、有楽町の国際フォーラムに観に行きました。思い出の曲のオンパレードで、感動しっぱなしでした。観客が背広姿の人がほとんど、というのも年代を感じさせました...元々メンバーは、スタジオミュージシャンの集まりで、特に、ギターのスティーブ・ルカサーは、80年代のアメリカ音楽シーンには欠かせない存在でした。マイケル・ジャクソン、ライオネル・リッチー、オリビア・ニュートン・ジョン、ドナ・サマー、などなどいろいろな曲に参加しています。興味のある人は是非チェックしてみて下さい。ギターの音で分かります...

ここで歌詞の表現を1つ
”I know that I must do what's right”
「正しいことをしなきゃいけないのは知っているんだ」(もちろん意訳)

ここでの”what is right” に注目。このwhatは、関係代名詞で
細かく見ると

the thing which is right となり
the thing which = what と言い換えられるので

上の表現になります。
もちろん「正しいこと」ですから”the right thing” を考えがちですが、

what + be動詞 + 形容詞
「~なこと」

と言う表現方法もありますので、いろいろ使ってみましょう。

TOTOのすばらしいアンサンブルと、アフリカの雰囲気がしみじみ出ているビデオクリップを是非ご覧下さい。

http://jp.youtube.com/watch?v=lPT_3PEjnsE

2008-07-19

80’s Rock で英語でも…

そもそも私が英語に興味を持ったのは、兄の影響で中学の時から聞き始めた洋楽(特にロック)でした。なんか聞き心地が格好良かったのでしょう。ということで、特にハマった80’年代の洋楽で、今回はちょっと英語でも垣間見てみましょうか??

その初回は
Artist:BOSTON
Album:Third Stage
Song:Amanda

これは個人的には、1番好きなアーティストです。リーダーのトム・シュルツが、マサチューセッツ工科大出身なのでMIT Rockと勝手に命名してます。メロディーラインが非常にきれいで、ドラマチックで、おススメです。その中でも、この曲は、バラードナンバーの代表曲の1つでしょう。

この曲の歌詞の中で
”There's something I just have to say”
「君にただ言わなきゃいけないことがあるんだ」(※訳は、個人的な意訳)

これは、もちろんsomethingとI just ...の間に、thatなどの関係代名詞が省略されています。日本語と逆の語順になるので、この感覚を覚えましょう。
sayの目的語=言わなきゃいけない内容が、somethingになり、それが、前に出て、後ろから”I just have to say”と説明しています。
somethingの後ろに、『なにか物事』の内容を文章で説明する、という感覚でいろいろ日常的に使えますので覚えておきましょう。

そして、もう1つ表現で
”It's now or never”
「今こそ、今しかない」

これは、成句として覚えましょう! 曲の中では、まさに、という所ででできます。
本当にいい曲です!!
興味のある方は

Check this out !!
http://jp.youtube.com/watch?v=EqBD_rmIU4A

2008-07-18

今回は、この映画ではなく、
深夜にケーブルテレビの海外ドラマを見ていてフッと耳に残った表現で

1.”make the story short”
2.”don't give me that look!”

という表現がありました。

1.これは、”make a long story short”という表現があり「早い話が、」というような意味になるところですが、会話の中でどの話かは分かっているので、the storyだけになっていると思われますが、意味は一緒ですよね。

2.これは、自分のペットの犬に対して言った台詞で、犬が淋しそうに首を横にしているのに対してこの台詞になっています。「その顔つきを俺にくれるな」 直訳だとこんな感じになると思いますが、「顔つきをくれる、くれない」から派生して、「~に対して、~な表情をする、しない」という意味合いになるのです
ね。こんなgiveの使い方も、知っておきたいですね。

2008-07-17

今回は言い回しの話です。
”The last thing you need is headaches.”
「頭を痛める必要なんでない」

こんなセリフがありました。これは、高校のダンスパーティーでバンド演奏をしようと主人公のバンドが、オーディションに出たのですが、あえなく落選し、お兄さんが彼を慰めるために言ったセリフです。

The last thing you need  がここで見たい表現ですが、
これは、
=something you don't need or want
「君が最後に必要とする物は・・・」から「君には・・・は必要ない」という解釈になります。

結局は最後にくるものだから、そんな必要ないよ、と言うことなんでしょうね.この辺りは、日本語圏、英語圏の考え方、思考の違いになるとは思いますが、やはり言葉が違うので、このような違いがいろいろ出てきます。いきなりすべてが魔法のように理解できてしまう、という夢物語はないので、

”文章の意味を考えながら、まずは強引に使う練習をしてみましょう!!”

今日の応用表現
”He is the last man i would expect to be late for school.”
「私が思うに、彼は学校に遅れるような男ではない」

2008-07-16

世界の終わり???

"One rejection isn't the end of the world."
「1回ダメでも、それで終わりじゃないわ」

これは、主人公が、ダンスパーティーのバンドオーディションで落選してしまいかなり落ち込んでいるときに、恋人が慰めに言った台詞です。

ここでのポイント
"the end of the world"
「この世の終わり」

rejection=拒否、拒絶という意味の名詞で、

「一度拒絶されたからといって、それがこの世の終わりじゃないよ」 というような直訳になり、
「1度だけで落ち込むことはないよ」 となります。

何かで失敗した相手を元気付ける時に、使われる表現のひとつですね。one rejectionのところを変えていろいろ使ってみてください。

私は失敗し続けなので、何度も聞かないといけない台詞です。

2008-07-15

言ってるだろー!

"Look, George. I'm telling you, George, if you do not ask ..."
と続く台詞があります。

パパがママをダンスパティーに誘って、結婚しないと未来に自分たちが生まれることがないので大変です。そこでの台詞です。

この台詞で見たいのがI'm telling you. という表現です。
文頭、文尾などにおいて自分の言っていることの信憑性を強調する表現になっていて、訳はその時によって変ってくるとは思いますが、差詰め「言っているだろ」ぐらいでしょうか。

この台詞で私が思い出すのが、中国語の表現で
我 給 你 講。(ウォ ゲイ ニィ ジャン)

私は台湾で中国語を学んだので、台湾人が会話の中で、意味があるのかないのか分からないのですが、よくこの表現を使っていました。(懐かしい響きです)私は使うタイミングがよく分からず、なかなか使えなかったですが、

同じような表現で
我 跟 你 說。(ウォ ゲン ニィ シュオー)この方が大陸の人っぽい表現なのかな??(わかりません)

我=私=I
給 你 =あなたに=you(もしくは to you ぐらいかな)
講=言う=say, tell

こんな感じになりますが、とにかく台湾在住時に、やたらめったらこの表現を聞いていた感覚です。
日本語ではあまり独立してこの表現だけを言うということは少ないので、使いづらさがあるのかなー、と個人的には思っていますが少なくとも、英語、特に中国語ではこの表現を用いながら、自己表現するんだな、と考えて、たまに使ってみるのもいいでしょう。

今日の表現
I'm telling you.

我 給 你 講。(ウォ ゲイ ニィ ジャン)

「言っているだろ。本当に。まったく。」などなど

2008-07-14

重い!!

あるお気に入りの洋画のスクリプトを使って学習しています。
80年代に大ヒットした映画でかなりハマりました。
しばらくはこのスクリプトを使って、いろいろ気付いたことを
綴っていきたいと思います。

1番チェックしたかった表現
"That sounds pretty heavy."
「それはやばいなー」

この "heavy" が、「大変な、深刻な」という意味で、いわゆる若者言葉になり
「やばい、まずい」の意味合いになるそうです。

学生時代、英語を覚えたての時に、よくネイティブの友達に分けも分からず
この表現を使っていたのを思い出しました。

そう言えばこの前、ネイティブスピーカーに久しぶりに、「まずいねー」の意味合いで
この "heavy" を使ったら、しっかりその意味で取ってくれた(ような気がした??)ので、
まだ使えるな、と思いました。

"That sounds 〜"
"It sounds 〜"
「〜と聞こえる、〜思われる」
これも便利な表現なので、覚えておくといいかも。

"That sounds like a good idea."
「それはいい思いつきのようだ」

♥今日の単語♥
"heavy":(この場合) 大変な、深刻な 

ブログ始めました

筆無精なのですが、ブログを始めました。
主に英語の学習(たまに中国語)についてで
映画のスクリプト、ニュース、ドラマ、文法解説書などでの
発見、疑問、その他様々なことを学習備忘録として徒然なるままに
書きたいと思っています。

また、80年代の洋楽の思い出趣味の釣りなども交えながら
綴っていきたいと思います。

よろしくお願いします。