2008-08-31

映画より・・・ちょうどするところ

"I, Dr. Emmitte Brown, am about to embark on a historic journey."
「私、エメット・ブラウン博士は、これより歴史的な旅に出発します。」

これは、タイムマシンを完成させ、これから博士自らマシンに乗って未来への旅に旅立つ前に、主人公に記録ビデオを撮らせているときの、出だしの台詞になります。これから旅立つんだという意気込みを語るシーンになります。

ここで確認したい表現は
"I am about to embark~"
「これから出発します」の部分です。

be about to doがこの表現でのポイントになりますが、これをちょっと詳しく見ると
be=be動詞でその状態にある、いるの意味
about=そのあたりということになるのでもともとの意味は「その辺りにいる、ある」となります。
そして、どの辺りかというと、
to do=動作をする辺りということになります。

なので、意味としては「ちょうど~するところです」というような意味になります。これを押さえて、
上の例文を見ると
”I am about to embark on a historic journey.”
「これより歴史的な旅に出発します。」

このように、英単語としては出てきませんが、「これより~」というような、すぐに出発します、という訳になるのです。こんな感じで、「ちょうど~するところです」と言いたい時は、ぜひ使ってみてください。

例文
Something terrible is about to happen.
「何か恐ろしいことが起ころうとしている」

その他の単語
embark on~
「開始する、船出する」

2008-08-30

過去と現在の関係

今日は

Artist: Foreigner
Album: Agent Provocateur
Title: I Want To Know What Love Is

今回は、Foreignerの曲を紹介します。このグループは70年代から活躍している元々イギリス出身のバンドで、その頃のヒット曲もいろいろあるのですが、80’sということで、80年代半ばから後半にかけてブレイクしたものから選びました。この曲の思い出は、85年か86年だったでしょうか、当時のお台場で”Super Rock Festival”が開催され、その時”Foreigner”が参加し、クワイヤーの合唱を交えながらこの曲を演奏したのが感動で、すごく記憶に残っています。往年のブリティッシュ・ロックバンドで、いつ聞いても良いものは良いですね。

この歌詞の中で
”In my life there's been heartache and pain”
「人生でいろんな辛いことに遭遇して来たんだよ」(超訳です)

という部分があります。

これはhave + 動詞の過去分詞=現在完了形の形を取っています。
『現在完了』はみなさんも習ったことはあると思いますが、分からずじまいの方も多いと思います。日本語にない文法事項になるのでしょうがないとは思いますが、

ポイントとしては、現在との関連性を表すことと、ある行為の状態・結果を重視することになります。
例えば
”I have lost my watch.”
「時計をなくした状態を、今経験している」

今もなくて困っていると考えられる=「なくしてしまった」(考えられる訳)

そして、普通の過去形で
”I lost my watch.”だと
「時計をなくした」

(過去に)なくした、ことは言っているが、今はどうなっているのかは言っていません。
このように過去から現在、そして、現在に視点をおいて言い表すのが、現在完了形になります。
ちょっとこの完了形の基本の基本を、今日は押さえておきましょう。これはまた話題にします。

サビの部分
I wanna know what love is
I want you to show me
I wanna feel what love is
I know you can show me
I wanna know what love is
I want you to show me

では、コーラスの部分がすばらしい、イギリスの大物バンドの美しいバラードナンバーをお聴きください。

http://jp.youtube.com/watch?v=z9OGfBGOCpk

2008-08-29

映画より・・・ちょっとした表現4

"and one of them when he's eight years old accidentally sets fire to the living room rug... go easy on him."
「そのうち1人が8歳になったとき、過ってリビングのじゅうたんを燃やしたら・・・やさしくしてあげて。」

これは、過去に戻った主人公が、ようやくお父さんお母さんになる2人を、いつも聞かされている馴れ初め話通りに、ダンスパーティーでファーストキスをさせ、うまく丸く納め、未来に帰る前にこのカップルに言った台詞です。自分が8歳のときに間違ってリビングのじゅうたんを燃やしてしまったことを、あまり怒らないでね、と今からお願いしています。

ここで確認したい表現は
Go easy on him.
「やさしくしてあげて。」です。

「~をお手柔らかに処理する」とか「厳しくしない、寛大に扱う」という感じの意味で使える表現です。これがGo easy on me.になると「お手柔らかに」、「手加減してよ」と自分に対して寛大に扱ってね、の表現になります。日常的な表現になるので、これはこのままフレーズとして覚えましょう!

その他の表現
set fire to~
「~に火をつけて燃やす」

accidentally
「偶然に、故意でなく」

こんなのも、ちょっと覚えておきましょう。

2008-08-27

夢にポリスが...

今日は

Artist: Cheap Trick
Album: Dream Police
Title: Dream Police

今回は、Cheap Trickの曲を紹介します。このグループは70年代の洋楽ブームの中心的な存在で知っている方も多いと思います。私も中学生の時に、友達のお兄さん(当時大学生)が聴かせてくれたのが初めてで、その時は、ギターのニック・ニールセンがものすごいハチャメチャで、強烈に印象に残っています。「向こうの人はこんなかっ飛ん でるのか。。。」といった感じですかね。彼らのライブアルバム「Live at BUDOKAN」が、世界的なヒットとなり、「武道館」の名前が海を渡り、80年代の人気ロックバンドが口を揃えて「武道館でライブをやりたい!!」と必ずインタビューで答えていたのを覚えています。それほど影響を与えていたのですね。

歌詞の中で、表現をちょっとだけ
” I don't think i'll survive the night, ”
「夜を越せないと思うよ」(意訳)

とありますが、これは、日本語と英語の違いを覚えましょう。

普通日本語で「彼はスパイではないと思う」と言う時に、
英語では
”I think he is not a spy.”とは言わずに
”I do not think he is a spy.”と言います。

否定するところ、すなわちnotが入るところが変わりますので、ここは両言語の違いとして押さえ、いろいろ例文で慣れるのがいいと思います。

英文としては非常に簡単な部類に入るかとは思いますが、日常的な表現方法で、それでいて大きな違いになりますので、しっかりと理解をしたい項目ですね。

サビの部分
'cause they're waiting for me.
They're looking for me.
Ev'ry single night they're driving me insane.
Those men inside my brain.

では、80年代のアメリカのロック少年達が憧れたノリのいいアメリカン・ロックと帽子のおじさんに注目してお聴きください。

http://jp.youtube.com/watch?v=pWt-zxKqK3U

夢にぽりすが。。。。。

2008-08-25

映画より・・・ちょっとした表現3

"Since when can weathermen predict the weather, let alone the future?"
「未来はもちろんのこと、いつから天気予報があたるようになったの?」

主人公が住んでいた未来での記録には、その日は雷雨で、町の時計台に雷が落ちた事実があるのですが、過去に戻って、天気予報では、その日一日は夜まで、おおむね晴れ、という予報だったのを聞いて、「今も昔も予報なんかあたらないでしょ、だから絶対雷は落ちるよ」心配するな、ということで主人公が言った台詞です。

ここで確認したい表現ですが、
Let alone ~
=~は言うに及ばず、~はもちろんのこと
これは辞書を調べると、(通例否定文の後で) ~は言うまでもなく、~はもちろんのこととなっています。

ですので、
I don't have a cent, let alone a dollar.
「1ドルどころか、1セントも持っていない。」

このように、否定の文章がきて、~はもちろんだけど、という感じの表現方法で通例使われるそうです。では、上記の台詞の文章ですが、

ここでは、否定文が使われておらず、since whenから始まる疑問文になっているので、辞書の説明と違いが出てきそうなのですが、ちょっと意味的に考えると、普通の疑問文ではなく「天気予報は当たらないでしょ」という否定の意味のある、反語的表現方法になっていますよね。否定の意味が概念に入っているので、自然とこのlet alone~という表現が出てくるのではないでしょうか。

Aはもちろんのこと、Bも~でない(~しない)。こんな感覚を意識して、使ってみましょう。

その他の表現
Since when~?
「いつから~?」 いつもwhenから始まるばかりではないのですね。

2008-08-24

一緒にいるよ

今回は

Artist: Mr. Big
Album: The Family Man Soundtrack
Title: To Be with You

今日は、Mr. Bigの大ヒット曲を紹介します。みなさんの中でも、洋楽好きの方なら知っているグループだと思います。このグループは、前に紹介したDamn Yankeesと同じように、大物アーティストの集団で、当時凄くハマリました。よくコンサートにも行き、1度WOWWOWで放映するためにコンサートの模様を収録した時があったのですが、その時にあの伊藤正則さんが、何度も「なんと言ってもアンサンブルが美しい!!」と連呼していたのを思い出します。確かに演奏はライブでも?非常に洗 練されていて、素直にうまいな、楽しいな、と感じられるコンサートでした。個人的には、ベースのビリー・シーンが好きで、いつもコンサートでは彼の演奏に注目していました。

この歌詞の中で
”I'm the one who wants to be with you.”
「僕が君にふさわしい男なんだ」(超超訳です!!)

タイトルの一部になっていますが、このような文があります。
この文のwhoは、関係代名詞になって、the one who wants to be with youのthe one と wants to....の繋ぎ役になっています。関係代名詞は、皆さんの中でも苦労した方が多いと思います。なんと言っても日本語と語順では逆の言い回しになりますので。

ここでちょっとだけウンチクネイティブが関係代名詞を使う場合(会話、論文、文献などで)主格(説明している文の中で主語になる、上の文がそうです)でwho, whichを使う場合が70%近くの頻度で多いそうです。そして、目的格(名詞を説明している文の中で目的語になる)が、20%強の頻度。だそうです。
そして、関係代名詞以下で説明したものが固まりで1つ名詞になり、その固まりで文章の中では、目的語になる言い回しが多いそうです。"The grammar book より引用"ちょっとしたウンチクでした。(オソマツでした!!)

この曲は、彼らを日本でもメジャーにしたバラード・ナンバーで、特にコーラスの部分なんかはきれいです。こんな台詞言ってみたいですね...

http://jp.youtube.com/watch?v=5QD5n98R_nk

2008-08-23

映画より・・・ちょっとした表現2

"No wonder your president has to be an actor."
「大統領が俳優でなくてはならないわけだ。」

これは、過去に戻った主人公に、1955年当時の博士が未来(1980年代中頃)のアメリカの大統領は誰か、と質問し、主人公が「ロナルド・レーガン」と答えたのですが、当時レーガンは、俳優だったため、博士に信じてもらえなかったのです。しかし、携帯用ビデオで撮ったタイムマシンの説明をテレビに繋いで見せると、当時まだ存在しなかった携帯ビデオに博士が驚き、こんなものがあるなら、大統領もビデオ映りのよい俳優さんでないとだめだな・・・ということで言った台詞です。

ここで確認したい表現は、
No wonder~
「~でも不思議はない、なるほど~だ」です。

これはそのまま、「どうりで~だ」ぐらいで言いたい時に、No wonderの後に、「どうりで、」とか、「なるほど、」と思っていることを文章で繋げればいいだけになります。
例えば
No wonder he refused your offer.
「彼が君の申し出を断ったのは当たり前だ」

こんな感じで使えますので、上の文と併せて覚えておきましょう。あまり難しくない表現ですので、ぜひ使えるようにしましょう。

2008-08-22

アメリカン・ヒーロー??

今回は

Artist: Joey Scarbury
Album: The 40 Year-Old Virgin
Title: Theme From Greatest American Hero (Believe It or Not)

今日はちょっと誰それ??という感じのアーチストになりますが、ジョーイ・スキャバリーを紹介します。彼がと言うよりこの曲が80年頃でしたでしょうか、テレビドラマの主題歌になっていました。日曜日の夜8時だったでしょうか??日本テレビ系列でよく”海外ドラマシリーズ”を放送していて、「アメリカン・ヒーロー」というドラマをやっていました。これは、高校教師がある日宇宙人と遭遇し、スーパーマンスーツをもらったのですが取扱説明書を落としてしまったので、使い方が分からずハチャメチャになりながらも悪人をやっつける、というコメディータッチのヒーローものです。主演は、ウィリアム・カット(映画「ビッグ・ウェンズデイ」かなり古い!!)、そして彼の生徒役でマイケル・パレ(映画「ストリート・オブ・ファイヤー」古い!!)が出演していました。この名前が分かる方は1度ご覧ください。

この歌詞の中で
”I'm walking on air”.
「宙を歩いて気持ちいいよ!」(超訳でーす)

という部分がありますが、これは

”walking on air”
《be 動詞をつけて》宙を踏んで歩くような気持ちである、夢見心地である、上機嫌である
このような意味を持っているフレーズになります。

そして、この歌の中では、個人的な解釈だと「歩くような気分だ」と「(本当に)宙を歩いているよ」という2つの意味を持っているのではないかなと思っています。スーパーマンになってホントに空を歩いてますのでそこまで連想してもいいのでは、という感じです。

サビの部分
Believe it or not,
I'm walking on air.
I never thought I could feel so free eee eee.
Flying away on a wing and a prayer.
Who could it be?
Believe it or not it's just me

80年代のコテコテアメリカン・ポップと、ちょっとドラマの映像も交えてお楽しみください。

http://jp.youtube.com/watch?v=iBKqwdxUH8U

2008-08-21

映画より・・・ちょっとした表現

They quickly cover the time machine with a tarp.
「彼らは急いでシートをタイムマシンにかぶせる」

これは台詞ではなく、このスクリプトで、ある場面を説明している文章の1つです。この状況は、過去に戻った主人公に、母親になる女の子が熱を上げ、彼の後を付けて、居場所がバレてしまい、あわててタイムマシンを隠そうとしているところの説明です。
ここで確認したいのが、文の構成です。

they=名詞=主語(S)=彼らは
cover=動詞(V)=覆う、かぶせる
the time machine=名詞(句)=目的語(動作を受ける対象)(O)
with a tarp=修飾語句(M)=シートを使って(tarp=シート)

それぞれ細かく見ましたが、SVOの語順で表していくと、英文として意味のある文章になります。そして、ただ単にSVOだけでなく、Mの部分、(ここではwith a tarp)を文尾に付けて表す表現方法が上記の文で形としては=SVOMになります。

They quickly cover the time machine with a tarp.
「彼らは急いでシートをタイムマシンにかぶせる」
※quickly=副詞=急いで、この文の訳が、「彼らは急いでシートをタイムマシンにかぶせる」となっています。

直訳だと=彼らは急いでシートでタイムマシンを覆う
となりますが、動作としては、この意訳ができると思います。このような訳の違いの感覚と、この文型をちょっと気にしながら英文を作るのもいい練習になると思います。(結構このSVOMの語順で言い表すことは多いそうです)

2008-08-19

マジックをかける...

今回は

Artist: America
Album: View From The Ground
Title: You Can Do Magic

今日は、AMERICAの曲を紹介します。このグループは、もとは70年代からだと思いますが、私は、やはり「Best Hit USA」を見て初めて聴きました。その時にちょうどヒットしていた曲で印象に残っています。古い曲にもいい作品がいっぱいありますが、全体的な印象は、きれいなサウンドとハーモニー、という感じでしょうか。グループ名になってますが、アメリカン・ポップロックという印象が強いですね。

この歌詞の中で、ちょっと自分でもあまり見かけたことのなかった単語があったので、ちょっと取り出します。

retrieve
「~を取り出す、取り戻す、回収する、取ってくる」

"I couldn't retrieve it."
「自分の心を取り戻せなかったよ」(超訳です。。。)


そしてもう1つ
hypnotize
「~に催眠術をかける、うっとりさせる、催眠する、洗脳する」

"When you hypnotize with your eyes"
「君が目で催眠術をかけるだけで」(超訳です。。。)

こんな動詞もなんかの時のために、覚えておきましょ。。。

サビの部分
You can do magic
You can have anything that you desire
Magic, and you know
You're the one who can put out the fire

バリバリ80年代アメリカン・ポップロックの香りがする、そして、メンバーの姿かたちもホントに当時の雰囲気を出しているナンバーです。とても気軽に聴けます、お楽しみください。

http://jp.youtube.com/watch?v=CxUGR8vc8NE

2008-08-18

映画より・・・魅惑の深海ダンス??それに行く!?

"The Enchantment Under The Sea Dance. They are supposed to go to this."
「『魅惑の深海ダンス・パーティー』だ。これに2人は行くはずなんだ。」

これは、過去に戻った主人公が、どうしても両親をくっつけなければならず、いつも2人の馴れ初めを聞いていた「ダンスパーティー」のチラシを見て、これがいつも聞かされていたパーティーだ、ということで言った台詞です。

ここで確認したい表現が
be supposed to do
「~することになっている、~するはずだ」です。

これは、いろいろな意味を持っていますが、本当に日常的にもよく使われ、よく聞くことになる表現方法です。

This is supposed to be noun.
「これは、名詞のはずだよ」

これは、実際私がネイティブスピーカーにある単語の品詞を聞いた時、その答えとして彼が私に答えた文章です。to の後に、be動詞で繋いで、上のような文を作ると「~であるはずだ」ぐらいの意味になります。”~することになっている”という感じで何か言いたい時は、是非この表現を使ってみて下さい。意外とこのような感覚で、何か言う時は多いと思います。

2008-08-17

夜通しダンス??

今回は

Artist: Lionel Richie
Album: Encore
Title: All Night Long

今日はちょっと趣を変えて、ライオネル・リッチーの曲を紹介します。ロックとはまた違いますがアメリカンポップスで、80年代を代表するアーティストの一人でしょう。これはソロになってからの曲ですが、いい曲がいっぱいあるので選曲に迷いますね。ライオネル・リッチーも「Best Hit USA」で聴いたのが初めてで、小林克也さんは偉大です。彼の曲で一番好きなので今回選びました。結構いい歌だともいますよー!!

歌詞での表現ですが
”Throw away the work to be done”
「しなきゃいけない仕事なんてほったらかして」(超訳でーす)


という文があります。

”the work to be done”
「されるべき仕事」(直訳)

この表現を取り上げてみますが

これは(to be done)は、不定詞の形容詞的用法で、なぜtoの後が、be doneと受動態になっているかというと、不定詞を使って説明したい名詞(the work)と、不定詞で使っている動詞(do)の関係が
The work is done.となっているのですね。

やっぱり仕事は、誰かもしくは何かによってされる側になるので、このように不定詞を使っても、受動態の感覚を持って説明します。

形容詞的用法のポイントとしては不定詞で説明する名詞と不定詞の中の動詞の関係を考えて、能動的、受動的な表現にするか考えてみてください。まぁーあまり考えすぎてしまうと口が動かなくなってしまうので、こんなこともあるんだ、ぐらいに考えて練習するといいですね。

ビーチでバカンス??にはもってこいのナンバーをあの頃のダンスと共にお聴きください。

http://jp.youtube.com/watch?v=3c7dONn9cNo

2008-08-14

映画より・・・簡単な表現が...

"Somebody named Greg or Craig called you just a little while ago"
「グレッグかクレイグとかいうやつから、ついさっき電話があったぞ」

これは、過去のごたごたを丸くおさめ、現代にかえって来た主人公が、立派な姿に変わったお兄さん、お姉さんにびっくりしているのにおかまいなしに、話しているシーンの台詞です。

ここで確認したい表現が
just a little while ago
「ついさっき」です。

結構日本語では何気ない表現で、英語でも1つの単語で「さっき」と言い表すことができそうな感じもするのですが、そうではなく「ちょっと前」という風に考えて、上のような表現が使われたりします(もちろん他にもあります)。この辺りの発想の転換も必要なのですね。簡単そうで結構出しにくい表現のような気がしたので、是非覚えてみて下さい。

そして、もう1つ
Somebody named Greg or Craig
「グレッグかクレイグとかいうやつ」

このnamed~「~という名の」の使い方です。

文法的には、いろいろ説明はありますが、あまり理屈を言っても分かり難くなりますので、
まず
somebody named A
「Aという名の誰々」という風に覚えましょう。

これも結構使えたりして・・・

映画より・・・簡単な表現が。。。

"Somebody named Greg or Craig called you just a little while ago"
「グレッグかクレイグとかいうやつから、ついさっき電話があったぞ」

これは、過去のごたごたを丸くおさめ、現代にかえって来た主人公が、立派な姿に変わったお兄さん、お姉さんにびっくりしているのにおかまいなしに、話しているシーンの台詞です。
ここで確認したい表現が
just a little while ago
「ついさっき」です。

結構日本語では何気ない表現で、英語でも1つの単語で「さっき」と言い表すことができそうな感じもするのですが、そうではなく「ちょっと前」という風に考えて、上のような表現が使われたりします(もちろん他にもあります)。この辺りの発想の転換も必要なのですね。簡単そうで結構出しにくい表現のような気がしたので、是非覚えてみて下さい。

そして、もう1つ
Somebody named Greg or Craig
「グレッグかクレイグとかいうやつ」

このnamed~「~という名の」の使い方です。

文法的には、いろいろ説明はありますが、あまり理屈を言っても分かり難くなりますので、
まず、
somebody named A
「Aという名の誰々」という風に覚えましょう。
これも結構使えたりして・・・

2008-08-13

困惑です。。。

今回は

Artist: Electric Light Orchestra
Album: Discovery
Title: Confusion

今日は、ELOの曲を紹介します。このアルバム自体は、1979年に発表されていてそこから数々のヒットが生まれました。中学生の頃でしょうか、兄が聞いていたラジオ番組かなんかで初めて聴いたような気がします。どの曲もメロディーがきれいで、ロックというより音楽的にすごいなと当時思いました。演奏もすばらし く、リーダーのジェフ・リンはほんとにすごいなと思ったのは、だんだん音楽のことを理解してからでした。そういえば、オリビア・ニュートンジョンとのユニットもあったような。。。
なんか大滝詠一さんの音楽とジェフ・リンーサウンドがかぶるのは私だけでしょうか???

歌詞の中で
"You've lost your love and you just can't carry on."
「恋に破れてしまって、先に進めないんだね」(超訳です)

ここで確認したいのが、
"You have lost your love..."
「愛を失ってしまった」(直訳です)

この文法事項ですが、have + 動詞過去分詞この形で現在完了形になっています。これは皆さんも学んだことはあると思います。ただ、日本語にはない概念なので結構難しいのではないでしょうか。
考え方としては過去から始まったものが、現在にも何かしら影響を与えている、つまり過去から現在にかけて時間の幅があるのですね。そこから派生して、完了、継続、経験、結果という4つの意味を出すのです。ですから、ただ「失恋した」と、過去の事実を言うのではなく、「失恋して、まだ引っ張っているとか、何かしら今にも影響を与えている」このような語感になる時に、英語ではこの表現を使って言い表すのですね。

なかなか難しいところもありますが避けては通れない事項なので完了形を使ったいろいろな文を覚えながら感覚をつけていくといいと思います。

サビの部分
Confusion--it's such a terrible shame.
Confusion--you don't know what you're sayin'.
You've lost your love and you just can't carry on.
You feel there's no-one there for you to lean on.


ELOのすばらしいアンサンブルを是非お聴きください。ちょっと大滝詠一も思い出してみては。。。

http://jp.youtube.com/watch?v=Fo4SblJ_SnU

2008-08-10

何があなたを。。。

What made you change your mind, George?
「どうして気が変わったんだい」

自分のお父さんになる若者が、お母さんになる人に乗る気ではなかったのに、急に気が180度変わり、デートにさそうと言い出したので、「どうしてだい」ということで、主人公が言った台詞です。(ここに至るまではいろいろあったのですが・・・)

whatを使っているのに、訳は「どうして、なぜ」になります。
ここでふと考えるのがなぜ=whyどうして=howという直接的な単語になりがちですが、やっぱり「そんな風になるのは、何の理由があるのかな」というような感じで考えられる時には、上の表現もよく使われますし、よく聞くことになります。

解釈をすると
what=なにが
made=作った[you change your mind]=あなたは気が変わるとなり、

これは、第5文型をとっていて
"なにが[you change your mind]という状態を作ったのか?"という感じになります。

分かり難そうなのですが、ちょっと待って下さい。日本語でも「何があなたをそうさせた」というような表現がありますよね。まさにその発想で考えて何が=whatになりさせた=make(過去形)という考えができれば、あれま、結構簡単ですね!!

whyを使いたい時に、ちょっと頑張って、この表現を使ってみましょう!!

2008-08-09

熱中しているよ!

今日は
Artist: 38 Special
Album: Special Forces
Title: Caught Up in You

今回は、38 Specialの曲を紹介します。当時「Best Hit USA」で知ったグループでその時にちょうどこの曲がかかっていたので、記憶に残っていました。アメリカのロックだな~、と漠然と思っていました。ZZ Top, Kansas, といったグループが有名どころだとは思いますが、サザン・ロックというジャンルが、こんな感じなんだろうな~、という感想を勝手に持っていました。この曲はノリが良かったので、よく聴いていましたが、あらためてチェックしても、非常にいい曲です!!

曲名にもなっていますが、
歌詞の中で
So caught up in you , little girl

という台詞があります。

be (get) caught up in A の形で「~に熱中(没頭)する」という表現になります。
この言い方で、ひとつの固まりとして覚えましょう!

サビの部分
So caught up in you, little girl
And I never did suspect a thing
So caught up in you, little girl
That I never want to get myself free
And baby it's true
You're the one
Who caught me baby you taught me
How good it could be

Southern Rockの香りがプンプンする80年前半のヒット曲です。なぜか酒場で腕相撲をしている人がいるビデオクリップをご覧ください。

http://jp.youtube.com/watch?v=vXQDWuitMZc

2008-08-08

映画より・・・違いを分かる2

今回も言い回しの話です。
いろいろ感覚を身につけましょう。

"All you have got to do is go over there and ask her."
「向こうに行って、彼女を誘うだけでいいんだよ」

これは、主人公が過去に戻って、若き日の自分のお父さんに、若き日のお母さんをデートに誘うように、けしかけている時の台詞です。

ここでの表現
all you have got to do
「~しさえすればいい、必要なのは~することだけだ」がありますが
これは
all + 主語 + 動詞=~するすべて、と直訳できますが、(もちろんこの意味で用いる時も多いのですが)

その意味で使うと同時に、上の文章の意味で使う時も多いのです。現にこの映画のスクリプトにも結構この表現方法は、台詞の中に多いです。
「~だけ」となると=only, justなどをすぐに使ってしまいますが、「それがすべてなんだよ」というような概念があれば是非使ってみて下さい。

結構便利ですよ。

そして今日のちょっとした表現
have got to do = have to do の口語表現になります。

"I have got to go!"
「行かなきゃ!」
よく聞くと思います。覚えておきましょう。

2008-08-07

呼んでいるんだよ!

今日は

Artist: Giuffria
Title: Call To The Heart

今回は、Giuffriaの曲を紹介しますが、このグループは、確か80年代に、L.Aメタルとかが流行った頃に、出てきたと思います。(L.Aメタル...ずいぶん昔になってしまいました)ただ、ハードロックといっても、結構メロディーを重視しているのかな~という感想を当時持っていたような気がします。あまりうるさ過ぎ ず、メローなハードロック??そんな感じでしょうか。。。この曲が出た後はあまり名前を聞かず、所謂「一発屋」だったのかな~。。。

この歌詞で
”I'd give everything, my world, to hold you again.”
「もう一度君を取り戻すためになんだってやるよ」(超訳でーす)

という一節があります。

ここで1つ表現を覚えましょう。

S+would+give everything +to doこの形で、イディオムとまではならないと思いますが、
「~するために、なんでもあげる」=「欲しくてたまらない」ぐらいの意味を出せる表現方法になります。
ちょっと詩的な表現方法ですが覚えておくといいのかな。。。

では、個人的には曲の出だしが大好きな Giuffria のバラードを80年代がプンプン香る(特に髪型)ビデオをご覧下さい。

http://jp.youtube.com/watch?v=mkmPBSueLvk

2008-08-06

映画より・・・違いを分かる

今回は言い回しの話です。

"The last thing you need is headaches."
「頭を痛める必要なんてない」
こんな台詞があります。

これは、高校のダンスパーティーでバンド演奏をしようと主人公のバンドがオーディションに出たのですが、あえなく落ちてしまい、お兄さんが彼を慰めるために言った台詞です。

The last thing you need
がここで見たい表現ですが、
これは
something you don't need or want「君が最後に必要とするものは・・・」から「君には・・・は必要がない」という解釈になります。結局は最後にくるものだから、そんな必要ないよ、と言うことなんでしょうね。この辺りは、日本語圏、英語圏の考え方、思考の違いになるとは思いますが、やはり言葉が違うので、このような違いがいろいろ出てきますが、いきなりすべてが魔法のように理解できるという夢物語はないので、”意味を考えながら、まずは強引に使う練習をしてみましょう!!”

今日の応用表現
He is the last man I would expect to be late for school.
「私が思うに、彼は学校に遅れるような男ではない」

2008-08-05

大物への仲間入り

今回は

Artist: Europe
Album: The Final Countdown
Title: Carrie

このバンドは、80年代後半から90年代にかけてブレイクしたと思います(記憶が…)。北欧メタルとか呼ばれていたと思います。へヴィー・メタルといっても、ヨーロッパ出身のグループは、わりとどのバンドもメロディアスな曲が多かったような気がします。このバンドもそうで、この「アルバム『The Final Countdown』は、特にそんな曲のオンパレード?でしたでしょうか。。。結構当時は良く聴いていました。その中で、このバラードナンバーは、アメリカでも大ヒットとなり、大物バンドの仲間入りを果たしたと思います。

では、この歌詞の表現で
"I see no reason for you to cry."
「あなたが泣く訳が僕には分からないよ」(超訳)

この表現で、不定詞=to cryに注目しながら文の構造を見ましょう。

文章を見ると、動詞が2つ出てきます。
1.have「持つ」
2.cry「泣く」

そして、動作ですから誰(もしくは何)が、その動作をするのかという主体(主語)が必要になってきます
haveするのは、「私=I」でありこれがこの文全体の主語になります。
そして、cryするのは、「私」ではなく、「あなた=you」になりますので、主体がここで変わってきます。
それを表すのが、”for 人”の形で、to cryの前に組み込みます。これを文法上、「不定詞の意味上の主語」と呼んでいるのです。

仮に”I have no reason to cry.” だけの文になると、haveする人、cryする人(主語)がどちらも、「私」になってしまうので、文章全体の意味が変わってしまいます。

何気なく、to doということで、不定詞を使ってしまうのですが、実は、こんなところをちょっと意識を持って気をつけなければ成らないのです。

このように意味をしっかり考えて、このような表現ができるといいですね。

では、もしかしたら彼らも英語は外国語???かも知れないEuropeの代表曲をお聴きください。

http://jp.youtube.com/watch?v=666lbj8RlbE

2008-08-04

映画より・・・見たり、聞いたり、はこの表現

look at him go!
「あれを見ろよ!」

主人公が、1950年代に戻り、そこでそ時代にはまだなかったスケートボードを、巧みに操っているのを見て、その姿がカッコいいので、当時の少年たちが言ったセリフです。

この表現ですが、文型としては第5文型を使っていてSVOC という表記になります(皆さんもどこかで見たことはあると思います)S=主語 V=動詞 O=目的語 C=補語(前の目的語を説明する語)そして、see, watch, look, hearなどを文字通り、見るとか聞くとか知覚動詞で使う場合

look at somebody do(doing) 「誰々がdo(doing)するのを見る」などのように使い、(A+する do)という状況をVする。(A+している doing)状況をVする。こんな感じになります。
ここでは時制に関わらず、動詞の原形もしくはing形が使用されます

上記の文章は
look at him go!「あれを見ろよ!」=「彼が行くのを見ろ」
(スケートボードに乗っていくのを見ろ)となります。

これも文法的に見ると、厄介なところもありますが、よく考えてみると、日本語でもこの表現は日頃頻繁に使うと思います。

例えば
I saw him standing there.
[私は彼がそこに立っているのを見た。](誰かの歌の歌詞にあったかな???)

I heard him sing a Chinese song.
[私は彼が中国語の歌を歌うのを聞いた]などなど

「何々が~する(~している)のを見る、聞く」と言ったような表現は、皆さんも日頃日本語ですぐに思いつくと思います。まさにこのような日本語の表現が、英語では第5文型を使った表現方法で言い表せますので、簡単な例文から練習すると案外楽に身に付くかもしれません。

2008-08-02

豪華な大物たち

今日は

Artist: Damn Yankees
Album: Damn Yankees
Title: High Enough

今回は、Damn Yankeesを取り上げます。このグループは、アメリカンロックでは有名どころの寄せ集めバンド?で、出てきたときは、ホント???と驚いてしまいました。こんなバンドほかにもありましたね、それもまた紹介しますが、なんせ、元Styx、元Night Ranger、そして、ギターには、テッド・ニュージェントという取り合わせになっています。
アメリカで、『Awesomely bad rock songs 50』という番組で、なぜテッドが、ほかの2人と組んで、こんなメローな曲をやっているのか分からない、と酷評されていましたが、個人的には、大好きです。
上記のそれぞれのグループは、私の洋楽のルーツにもなるのでまた紹介しますが、ちょっと口語的にも役立つ表現があったのでこの曲から紹介します。テッド・ニュージェントは、アメリカでは、アウトドアの番組に今や出演していて、いいおじさん??になっていました。日本におけるマイク真木??ちょっと無理がありすぎるかな...

歌詞の中で
There's a fire in my heart,a pounding in my brain's driving me crazy
「(あなたなしの生活で)心に火がつき、頭を強打され狂いそうだ」(超訳でーす)

ここでの表現で”a pounding in my brain's driving me crazy”とありますが

この
drive + 目的語(主に人) + 補語
「物事が、人を、・・・(の状態)にする」

という意味に使われます。

例文"That is driving me crazy."
「そのことで頭いっぱいだよ(私を狂わせる)」

そして、もうひとつ簡単ですが、この曲名でもある
"high enough"
「十分高く」(直訳です)

これは、形容詞 or 副詞 + enough の形で
「十分に(足りるだけ)~」の表現方法になります。

日本語と語順が逆になりますので、注意しましょう。こんな表現を見たこと聴いたことあると思いますが、覚えておきましょう。

サビの部分
Don't say goodnight,say your gonna stay forever
All,all the way
Can you take me high enough
To fly me over yesterday
Can you take me high enough
It's never over yesterday's just a memory
Yesterdays just a memory

豪華なユニットの切ないバラードをお聞きください

http://jp.youtube.com/watch?v=xYTyKyXa4_w

2008-08-01

映画より・・・何を使えばいい??その2

前回の続きで前置詞の話です。
この英文を見て下さい。

I am standing on a parking lot of Twin Pines Mall.
「私は、ツイン・パインズ・モールの駐車場に立っています」

これは、タイムマシンで、主人公が昔に戻ってしまい、若き日の博士に、タイムマシンの説明をするのに、過去に戻る前に撮ったビデオを見せる場面での台詞です。ここで、前回の文章との比較をします。

1.I am standing on a parking lot at Twin Pines Mall.(前回の文)
2.I am standing on a parking lot of Twin Pines Mall.(今回の文)

at Twin Pines Mallof Twin Pines Mall  とこのように前置詞が変っています。

この映画の中ではこのような変化が何カ所かあってそれも面白いところなのですが、それはここでは置いておいて、

I am standing on a parking lot of Twin Pines Mall.

この文章で、「モールの駐車場」なので、まさに日本語の「~の」の意味である、ofを使っています。日本語訳をみるとどちらも「私は、ツイン・パインズ・モールの駐車場に立っています」となっています。理屈では、atを使う、ofを使う、それぞれ違いは出てくると思いますが、意味的にはそんなに違いがある訳ではないようなので、あまり気にせずいろいろ発想できるといいですね。なので、英文を見る時も、いろんな角度から考えるように意識するといいと思いますし、何気ない英文でもいろいろ学習材料になりますね。