2008-10-06

サイコーの時

今回は

Artist: Styx
Album: Greatest HIts
Title: The Best Of Times


今日は、Styxの曲を紹介します。このグループは、70年代から活躍していたと思いますが、私が初めて聴いた曲はこの曲でした。もちろん「Best Hit USA」を見始めてからです。ライブなどの映像もちょっとやっていましたが、とてもドラマティックな演出(特に、Mr. Roboto)で、当時中学生だった私には、それはすごく驚きでした。でもエレキギターは使っているし、やっている音楽はロックだし、そんな混ぜこぜの印象を持っていたと思います。メロディアスな曲がたくさんあり、とても好きなグループです。

この歌詞の中で、今日は訳について見ましょう。
”I feel so helpless like a boat against the tide.”
「僕はすごく絶望しているよ、まるでボートが荒波に揉まれているように。」

”The best of times are when i'm alone with you.”
「人生で1番のときは、僕が君だけといるときだよ」

非常に勝手な訳を付けていますが、ドラマティックな曲が多いので、自由に解釈していいのではないかと思っています(それが音楽・歌のいいところかな...)。
特に、2つ目の文中で、”alone”とありますが、この単語で、まずパッと浮かぶのは「孤独、独りぼっち」のような意味合いだと思うのですが、「ただ~だけ」のように”only”に近い意味も持っているので、ここでは、後に”with you”となっているので、この意味の方が合っているな、と個人的に思ってます。
皆さんは、”The best of times”というイメージからどんな訳を付けてみたいですか?好い事、悪い事あるけど、好い事はこれだよ!というのが、2つ目の文なのかな...

サビの部分
The best of times are when i'm alone with you
Some rain some shine, we'll make this a world for two
Our memories of yesterday will last a lifetime
We'll take the best, forget the rest
And someday we'll find these are the best of times
These are the best of times

では、Styxの名曲、きれいで、すばらしい演奏、コーラス、すべてをお楽しみください。
http://jp.youtube.com/watch?v=jFCGn_bU_kI

2008-10-01

働く?うまくいく?

"It means that this damn thing doesn't work at all."
「この装置が全く役に立たないということだ」

これは、過去に戻ってしまった主人公の少年が、やっとの思いで若き日の博士の居所を突き止め、そこを訪ねたのですが、当時も「変人」で通っていた博士は、玄関先で自分の発明していた「心を読む機械」を試したいがために、見知らぬ少年に喋らせず、この装置を使って ”この少年は何者か” と推測を計ったのですが、ことごとく外れてしまった。その時に主人公に対して言った台詞です。

ここで確認したい表現は
"work", "do not work" の動詞の意味です。
この動詞は、かなり広い意味になり代表的なところで
1.働く
2.勉強する
3.作用する・うまくいく
4.(機械などが) 運転する、機能するなどなど...

日本語にするともっとあります!!そして、上の文では、どちらかというと「機能する」の意味で、その否定の意味で使われているようです。直訳だと「こいつは全く機能しない」ほどの意味でしょうか。そこから、「役立たずだ」の意味を出しているようです。

"damn thing"とこの装置の出来の悪さに、忌々しさを込めていますが、個人的には、ノンネイティブはあまり使わない方がいいと思っています。これだけ派生する意味で使えますので、是非、使い方・この動詞が持っている意味まで含めて覚えておきたい単語ですね。

例文
"The charm failed to work on him."
「魔法は彼にうまくかからなかった」
こんな感じですかね。

2008-09-29

何を信じる?

今回は

Artist: Huey Lewis And The News
Album: Picture This
Title: Do You Believe In Love

今日は、ヒューイ・ルイスの曲を紹介します。このグループは、「Best Hit USA」を見始めた頃にちょうどメジャーになってきたバンドで、下済み時代が長かったという小林克也さんの解説があったと記憶しています。この後に出たアルバムの曲が、私の大好きな映画「Back to the future」で使われ、押しも押されぬメジャーの仲間入りを果たしたのは知っている方も多いと思います。1度、「Best Hit USA」にゲストで出演し、アカペラを披露して、すごくコーラスがうまいな、と当時思いました。
この歌詞の中で
1.I believe it too.
2.Do you believe in love?

と動詞 believe を使った箇所があります。

ここでこの動詞の使い方を見てみましょう。
ここでのポイントは、
1.他動詞
2.自動詞

これらは皆さんも英語を勉強した時に聞いたことはあると思いますが、分からないで終わっている方も多いと思います。まず、「動詞」ですから、動作を表しています。動作ということは、何かしらに働きかけをする場合が出てきます。
その時に、
1.直接的に働きかける対象(目的語と呼ぶ)があるのか、
2.もしくは、特に何にも働きかけない(主に自発的な動作)または、間接的に働きかける対象があるのかで、
1.他動詞、そして、
2.自動詞に使い方が分かれます。

動詞は大体この2つとも用法を持っていて余計にややこしいですね。

例えば、
動詞”kick”を取り上げると
1.He kicked me.
2.He kicked at me.

どちらも、英文としては、合っています。1.は、直接meが働きかけの対象で目的語になっているので、「実際に私を蹴った」になります。(他動詞として使われている)
そして2.は、前置詞 at が使われていて、クッション役になり、「(私のところに)から、私をめがけて(わたしにむかって)蹴った」という意味になり、meは実際には蹴られていない(当たっていない)、間接的な働きかけになっています。(自動詞として使われている)

ですので、Do you believe in love?この文は、「愛を信じる」というよりも、「愛の存在を信じる」というような意味合いになるのですね。
間接的に働きかける分、直接的に働きかける場合と意味の違いが出てきます。もちろんこの動詞 believe は、他動詞の働きもありますので「~を信じる」としっかり言いたい時には、他動詞として使ってみてください。
こんな違いも徐々に分かってくるといいですね、この理屈は押さえておいて、是非いっぱい英文に触れてみてください。これも何度も触れながら確認していきたいと思います。

サビの部分
Do you believe in love
Do you believe it' true
Do you believe in love
Oh you can bet i believe it too

では、80年代を代表するアメリカンロック、聴きやすい曲です。きれいなコーラスと共にお聴きください。
http://jp.youtube.com/watch?v=6f9nv6HOLM0

2008-09-24

映画より・・・すべきだよ!

"You better not hook up to the amplifier. There's a slight possibility of overload."
「アンプには接続するな、もしかするとオーバーロードになっているかもしれない」

これは、主人公がこの博士の家に、高校に登校する途中により、博士が不在だったので、家にあった大型アンプにエレキギターをつなで、弾いたら、その波動で吹っ飛ばされた後、博士から電話があり、後から注意を聞いた、という場面での博士の台詞です。

ここで確認したい表現は
"You better not hook up to the amplifier."
「アンプに接続するな。」です。

これは、better not の後に動詞の原形をつけて、「しないほうがよい」という表現になります。
better not = had better not が本来の表現ですが、くだけた会話では、hadが完全に省略されるそうです。

この表現は通例、年下の人に用いて、忠告や軽い命令の表すそうですので、使う時は注意が必要ですね。私が、ずいぶん前にネイティブスピーカーに聞いたところ、might better か 否定なら might better not にするとちょっとマイルドになるそうです。
なかなか助動詞のニュアンスは難しいですね。徐々に覚えましょう。

"You might better go to school."
「学校に行った方がいいんじゃない」
という感じでしょうか??

2008-09-22

僕が必要としていたもの!

今回は

Artist:The Cars
Album: Just What I Needed-cars Antho
Title: Just What I Needed

今日は、The Carsの曲を紹介します。このバンドは、70年代の終わりから出てきたと思います。ちょうど自分が洋楽を聴き始めた頃になるのですが、その時は、特にハード・ロックなどを聴きあさっていたのですが、このバンドの音が結構面白く、またこの後に出している曲が、映像と共に面白かったので、新曲が出るごとに聴いていました。テクノ・ロック??こんなジャンルあるのかな???とにかく面白い曲が多い彼らです。

この曲を選んだのは、アメリカの電化製品量販店の宣伝でやたら使っていたので、耳に残っていたからです。。。(単純すぎる理由ですみません)

この歌詞の中で
”I don't mind you comin' here”
「あなたがここに来るのを気に留めてないよ」(超訳です)
こんな一節があります。

これは、通例否定もしくは、疑問文で「~をいやだと思っている」という意味合いになります。
そして、
否定文だとたとえば
”I don't mind your (you) smoking.”
「あなたがタバコを吸ってもいっこうに構わないよ」
このような意味で使われます。

そして、文型を見るとS+mind+名詞の所有格(O’s)+doing になります。この形で「Oが~することをいやだと思う」の意味が出ます。

さらに口語では、O’sのところが、所有格ではなく、固有名詞であればそのまま、そして、人称代名詞(he, she, they)であれば、その目的格(him, herなど)にします。

ちょうど歌詞の一節はyour comingでもいいですが、口語っぽくyou comingになっています。
たぶんこの言い方のほうが多いと思いますので「~を気にしないよ」という感じの時に使ってみましょう。

サビの部分
I guess you're just what i needed
(just what i needed)
I needed someone to feed
I guess you're just what i needed
(just what i needed)
I needed someone to bleed

サビの部分がCMで使われていた、The Carsの代表曲のひとつになると思います。是非お聴きください。
http://jp.youtube.com/watch?v=9hwE0slNd3Y

2008-09-18

映画より・・・補足版 誰に何を伝える?

前回の
"Tell her that she's the most beautiful girl you've ever seen in the world."
「彼女が世界で一番きれいだ、とか言うんだよ!」

この文章で補足です。確認したいのが

"tell her that..."Tell 人 that 文章

この文型です。これは、伝いたい人、伝えたい内容が文章になっている、こんな時に使える便利な文型です。「間接話法」とか「時制の一致」とかちょっと難しいことはありますが、あまり気にしていても口が動かなくなってしまいますから思い切っていろいろ使ってみましょう。

"He told me that I should see the doctor."
「彼は私に医者に見てもらえと言った。」

こんな感じで練習しましょう。

2008-09-11

ハードでなくても

今回は

Artist: Pat Benatar
Album: Back To Back Hits
Title: We Belong

今日は、パット・ベネターの曲を紹介します。彼女は80年代を代表する女性ロックボーカリストの一人で、特に80年代前半でしたでしょうか、グラミー賞を何年か連続で受賞したと思います。その頃の曲は、ほんとに角々しさがあって、女性ハードロッカー的な感じがすごくしてそれが彼女の魅力になっていたと思います。

しかし、この曲でイメージチェンジを図ったのか?きれいなバラードを聴かせて大人の女性アーティストに変身したのかなと思いました。何年か前にアメリカのカントリー番組にゲストで出演していて、しっとりカントリー風にこの曲を歌っていました。やはりアメリカではカントリーに行き着くのでしょうか、それともカントリーブームになっていたのでそれに乗っかったのか?真相は如何に...

歌詞の中で
” wash the palette clean”
「パレットをきれいに洗って」(ほぼ直訳)

こんな一節がありますが、

ここでは文型を見ましょう。
wash=動詞=洗う
そして、「洗う」対象が、
the palette=パレット=動作の対象になるもの(目的語)
これで、まず「パレットを洗う」という意味になりますが、

その後ろに形容詞を置いて
それ(palette)を形容詞が示す、clean な状態にwashするという意味合いになります。
このように、動作の対象(目的語)の変化や状態の維持を表現するのが、

「動詞+名詞(目的語)+形容詞」の文型になり

日本の英語教育では=SVOC(第5文型)と呼ばれているものになるのですね。
上の一節は、「変化先としての状態」の意味合いで「パレットをきれいな状態に洗う」ということになるのですね。

結構この表現方法も、日常的になりますし、この感覚がつかめるといろいろ応用して使えますので、ちょっと覚えておきましょう。なかなか日本語話者には感覚的につかめないところがあるので、今後もこの文型は取り上げて生きます。

サビの部分
We belong to the light
We belong to the thunder
We belong to the sound of the words
We've both fallen under
Whatever we deny or embrace
For worse or for better
We belong, we belong
We belong together

イメージチェンジを図っても、彼女のボーカルの力強さは変わらない、でもとっても素敵なバラードです。是非お聴きください。

http://jp.youtube.com/watch?v=HtuyYAL-nNY

2008-09-10

映画より・・・誘い文句は

"Tell her that she's the most beautiful girl you've ever seen in the world."
「彼女が世界で一番きれいだ、とか言うんだよ!」

これは、主人公のお父さんが、お母さんになる人を高校のダンスパーティーになかなか誘わないので、アタックの仕方を、未来の息子が、若い頃の自分のお父さんに、伝授しているところです。

ここで確認したい表現は
"... that she's the most beautiful girl you've ever seen in the world"
「彼女が世界で一番きれいだ..」の部分です。

これは、日本語で「~したうちでもっとも~だ」と言いたい時にちょうど使える表現方法になります。英語では、「もっとも~だ」(最上級を使います)の部分を先に言ってその後に続けて「完了形の経験用法」の文章をつなげます。

上記の台詞は、内容はともかく、1つの簡単で分かり易い例文になると思いますので、意味の感覚をつかんで、いろんなケースで練習してみて下さい、これも日常よくある表現なので、頑張って習得しましょう。

例文
"This is the most interesting book I have ever read in my life."
「これは私がこれまで読んだ中で最もおもしろい本です。」

2008-09-09

名実共に

今回は

Artist: Whitesnake
Album: Saints & Sinners
Title: Here I Go Again

今日は、Whitesnakeの曲を紹介します。このグループは、ロックの好きな方にはお馴染みの名前だと思います。簡単に、元Deep Purpleのボーカル デヴィッド・カバーデルが結成させたのですが、当初は泣かず飛ばず、80年代中ごろに、若手のギターリストを入れ、見事にヒットメーカーに大変身!っと言ったところでしょうか。私は、84年に地元西武球場であった、”Super Rock Festival”で初めて彼らのライブを見ました。まだメジャーヒットが出る前だったので、いい曲はあるけど。。。という感じだったのですが、その後の活躍はすごかったですね。この曲も、まだ売れていなかった頃の曲を、再アレンジして見事に”メガヒット曲”になりました。

では、歌詞の中で
” I've made up my mind,”という箇所があります。

このmake up one's mindですが 「心を作り上げる」という直訳から 「決心する」という意味になります。そして、「決心する」のであれば、何を決心するのかも伝えたい場合がありますよね。そんな時はmindの後ろにその内容を組み込んでいきます。

例えば
「彼はもっとがんばろうと決心した」だったら
"He made up his mind to work harder."
このように行動する内容を、to+動詞の原型=不定詞で言い表す表現ができます。

そして、
「私はどっちの方向に向かうべきか決められない」だったら
"I can't make up my mind which way to go."

このような疑問詞の入ったような文では、mindの後ろに、そのまま疑問詞(when, where...etc)で作った名詞の固まりを組み込めばいいのです。

もちろん、「決心する」で”decide”という直接的な動詞もありますが、それだけでなく、「気持ちを作る」、そんな感じのときは、それなりの表現もあるのですね。これも日常的な表現だと思うので是非覚えておきましょう。

では、渋いボーカルと粋のいいギターがちょうどうまくマッチし、名実共に”BIG BAND”になった代表曲です。

http://jp.youtube.com/watch?v=oKTiwCez6Zs

2008-09-07

映画より・・・来る途中?行く途中?

”Can you stop by my place and pick it(my video camera) up on your way to the mall?”
「モールに来る途中に私の家に寄って、取って来てくれないか?」

これは、博士の実験(タイムマシン)の記録を撮ろうと考えていたのに、肝心のビデオカメラを忘れてしまい、主人公に、取って来てくれないか、と頼んでいる場面での博士の台詞です。

ここで確認したい表現が
”Can you stop by my place...?"
「私の家に寄って..」です。

このstop by ~で
「~に立ち寄る」という意味になり
my place
=住まい、家、の意味になります。
(うちに来る?の「うち」がまさにこの感覚になると思います。)

そして、もう1つ
”on your way to ~”
「~の途中で、行く道で」
toの後に、例文のように、場所名を置けばいいのです。

そして、”on one's way”だけだと「行って、帰って」になります。
例えば
”I am on my way.”
「すぐに行くよ、(来るよ)」ということになります。

「行く」になるか「来る」になるかは、その時によって変りますが、日本語・英語で感覚の違いもありますので、「~しつつある」という感覚で、最初はあまり気にせず使ってみましょう。

2008-09-06

どんなバラにもトゲがある

今回は

Artist: Poison
Album: Open Up & Say Ahh
Title: Every Rose Has Its Thorn

今日は、Poisonの曲を紹介します。このグループは、80年代にLAメタルという流れがあって、その1つとして出てきたバンド、と個人的には認識しています。最初インタビューとかを聞いたときは、「すごいカッ跳んだ奴らだな~(私語ですかね...)」と思ったのですが、意外と聴かせるバラードなんかもあって、そのギャップが面白いなと思っていました。ハチャメチャ面白いバンド、でもシリアスもあり、という感じでしょうか。その彼らの全盛期のバラードナンバーの1つです。

歌詞の中で、タイトル・サビの部分にもなっていますが
Every rose has its thorn
Just like every night has its dawn
Just like every cowboy sings his sad, sad song
Every rose has its thorn

「バラは綺麗だけどとげがあるよ
それは、ちょうど夜の後には夜明けがあるように
そして、どのカウボーイもそれぞれの哀歌を歌うように
どんなバラにもとげがあるんだよ」(超訳です)

これは、格言、自然の摂理の表現になると思います。この曲ではもちろん男女関係の比喩的表現で使っています。私は、ちょっと飛躍して、「人生悪い時もあればいい時もある、いい時もあれば悪い時もある」。こんな感じに受け止めています。

バラ→とげ
夜(闇)→暁(明るくなる)
カウボーイ→哀歌

こんな感じなので、プラスの後にマイナス、マイナスの後にプラス、になっているのではないでしょうか。こんな解釈をしました。

皆さんはどのようにとらえますか?しかし、Cowboyが出るところがアメリカらしいのですかね...
では、意外とバラードうまし、のPoisonの力作?をじっくりお聴きください。

http://jp.youtube.com/watch?v=0E1m3-D8Has

2008-09-04

映画より・・・旅の準備

前回の続きで、未来への旅の直前で
"I must be out of my mind."
「どうかしてるな」

簡単な表現ですが、これは、いざ未来に出発という時に、未来から現代に帰るための予備燃料(プルトニウム!!)を積むのを忘れていて、帰ってくることを考えていなかった自分に対しての台詞です。こんな基本的なことを忘れるなんて、自分もどうかしているな、というところでしょうか。

ここで確認したい表現は
be out of one's mind
「おかしくなって、気が狂って」=心、気持ちの外にいる、が直訳になるのでしょうか。
そして、助動詞 mustの意味で「~に違いない」です。これを付けることによって、上の台詞は、「全くどうかしているな」というような意味合いが出ています。そして、

もう1つ
"I am allergic to all synthetics."
「私は合成繊維アレルギーだから」
これも未来に出発の際の博士の台詞で、未来に綿の下着がないとアレルギーになるかもしれない、といらぬ心配をしています。

ここで確認したい表現は
"be allergic to ~"
「~にアレルギーがある」です。
「~」のところに、何に対してアレルギーがあるかを入れればいいのです。そして、この表現は、口語では「~が大嫌い」の意味でも使われるそうです。(日本語でもそのような使い方をするような・・・)

例えば
"I am allergic to raw fish."
「私は生魚はダメなんです」という感じになります。

花粉症など結構アレルギーが流行ってますので、あまりいいことではないですが、使える表現になると思います。

2008-09-02

ソロでしっとり

今回は

Artist: Peter Cetera
Album: One More Story
Title: One Good Woman

今日は、Peter Ceteraの曲を紹介します。このアーティストは皆さんも知っている方が多いと思いますが、元CHICAGOのボーカルで、ソロでも生き長く活躍していますね。CHICAGOといえば、70年代からこれも活躍しているグループで、”社会派ブラス・ロック”の大物バンドといえばいいのでしょうか。80年代になってソフトな聴きやすい曲が増えましたが、ピーターもソロでは、ソフトな聴き易い曲が多いですね。
もちろんCHICAGOも好きですが、ピーターがソロになって以降、一番気に入っている曲が、今日紹介するナンバーです。

歌詞の中から、簡単に表現を
1.I am so in love with you
「君をそんなに愛しているんだよ」
be in love with 人
この表現はお馴染みかもしれませんが、be動詞がある分、”I love you.”よりも何か状態性が強く出ている表現だと思います。動詞love自体も基本的に状態を表す動詞になりますが、こんな使い分けができるようになりたいなと思います。

2.You bring out the best in me
「僕の一番いいところを君が引き出してくれるよ」
これは
”bring out the best in 人”の形で
「(人)の長所を引き出す、いちばんよい所を引き出す」
という表現になります。

イディオム的な表現ですが、動詞bring と 副詞outで、「引き出す」の感覚を覚えるといろいろ使えそうです。

サビの部分
You bring me feelin'
You bring me fire
You give me love that's taking me higher
Just goes to prove
What one good woman can do

では、ソロになっても高音の魅力は変わらない???きれいな曲だと思います。しっとりお聴きください。

http://jp.youtube.com/watch?v=M8yEHsPxS4M

2008-08-31

映画より・・・ちょうどするところ

"I, Dr. Emmitte Brown, am about to embark on a historic journey."
「私、エメット・ブラウン博士は、これより歴史的な旅に出発します。」

これは、タイムマシンを完成させ、これから博士自らマシンに乗って未来への旅に旅立つ前に、主人公に記録ビデオを撮らせているときの、出だしの台詞になります。これから旅立つんだという意気込みを語るシーンになります。

ここで確認したい表現は
"I am about to embark~"
「これから出発します」の部分です。

be about to doがこの表現でのポイントになりますが、これをちょっと詳しく見ると
be=be動詞でその状態にある、いるの意味
about=そのあたりということになるのでもともとの意味は「その辺りにいる、ある」となります。
そして、どの辺りかというと、
to do=動作をする辺りということになります。

なので、意味としては「ちょうど~するところです」というような意味になります。これを押さえて、
上の例文を見ると
”I am about to embark on a historic journey.”
「これより歴史的な旅に出発します。」

このように、英単語としては出てきませんが、「これより~」というような、すぐに出発します、という訳になるのです。こんな感じで、「ちょうど~するところです」と言いたい時は、ぜひ使ってみてください。

例文
Something terrible is about to happen.
「何か恐ろしいことが起ころうとしている」

その他の単語
embark on~
「開始する、船出する」

2008-08-30

過去と現在の関係

今日は

Artist: Foreigner
Album: Agent Provocateur
Title: I Want To Know What Love Is

今回は、Foreignerの曲を紹介します。このグループは70年代から活躍している元々イギリス出身のバンドで、その頃のヒット曲もいろいろあるのですが、80’sということで、80年代半ばから後半にかけてブレイクしたものから選びました。この曲の思い出は、85年か86年だったでしょうか、当時のお台場で”Super Rock Festival”が開催され、その時”Foreigner”が参加し、クワイヤーの合唱を交えながらこの曲を演奏したのが感動で、すごく記憶に残っています。往年のブリティッシュ・ロックバンドで、いつ聞いても良いものは良いですね。

この歌詞の中で
”In my life there's been heartache and pain”
「人生でいろんな辛いことに遭遇して来たんだよ」(超訳です)

という部分があります。

これはhave + 動詞の過去分詞=現在完了形の形を取っています。
『現在完了』はみなさんも習ったことはあると思いますが、分からずじまいの方も多いと思います。日本語にない文法事項になるのでしょうがないとは思いますが、

ポイントとしては、現在との関連性を表すことと、ある行為の状態・結果を重視することになります。
例えば
”I have lost my watch.”
「時計をなくした状態を、今経験している」

今もなくて困っていると考えられる=「なくしてしまった」(考えられる訳)

そして、普通の過去形で
”I lost my watch.”だと
「時計をなくした」

(過去に)なくした、ことは言っているが、今はどうなっているのかは言っていません。
このように過去から現在、そして、現在に視点をおいて言い表すのが、現在完了形になります。
ちょっとこの完了形の基本の基本を、今日は押さえておきましょう。これはまた話題にします。

サビの部分
I wanna know what love is
I want you to show me
I wanna feel what love is
I know you can show me
I wanna know what love is
I want you to show me

では、コーラスの部分がすばらしい、イギリスの大物バンドの美しいバラードナンバーをお聴きください。

http://jp.youtube.com/watch?v=z9OGfBGOCpk

2008-08-29

映画より・・・ちょっとした表現4

"and one of them when he's eight years old accidentally sets fire to the living room rug... go easy on him."
「そのうち1人が8歳になったとき、過ってリビングのじゅうたんを燃やしたら・・・やさしくしてあげて。」

これは、過去に戻った主人公が、ようやくお父さんお母さんになる2人を、いつも聞かされている馴れ初め話通りに、ダンスパーティーでファーストキスをさせ、うまく丸く納め、未来に帰る前にこのカップルに言った台詞です。自分が8歳のときに間違ってリビングのじゅうたんを燃やしてしまったことを、あまり怒らないでね、と今からお願いしています。

ここで確認したい表現は
Go easy on him.
「やさしくしてあげて。」です。

「~をお手柔らかに処理する」とか「厳しくしない、寛大に扱う」という感じの意味で使える表現です。これがGo easy on me.になると「お手柔らかに」、「手加減してよ」と自分に対して寛大に扱ってね、の表現になります。日常的な表現になるので、これはこのままフレーズとして覚えましょう!

その他の表現
set fire to~
「~に火をつけて燃やす」

accidentally
「偶然に、故意でなく」

こんなのも、ちょっと覚えておきましょう。

2008-08-27

夢にポリスが...

今日は

Artist: Cheap Trick
Album: Dream Police
Title: Dream Police

今回は、Cheap Trickの曲を紹介します。このグループは70年代の洋楽ブームの中心的な存在で知っている方も多いと思います。私も中学生の時に、友達のお兄さん(当時大学生)が聴かせてくれたのが初めてで、その時は、ギターのニック・ニールセンがものすごいハチャメチャで、強烈に印象に残っています。「向こうの人はこんなかっ飛ん でるのか。。。」といった感じですかね。彼らのライブアルバム「Live at BUDOKAN」が、世界的なヒットとなり、「武道館」の名前が海を渡り、80年代の人気ロックバンドが口を揃えて「武道館でライブをやりたい!!」と必ずインタビューで答えていたのを覚えています。それほど影響を与えていたのですね。

歌詞の中で、表現をちょっとだけ
” I don't think i'll survive the night, ”
「夜を越せないと思うよ」(意訳)

とありますが、これは、日本語と英語の違いを覚えましょう。

普通日本語で「彼はスパイではないと思う」と言う時に、
英語では
”I think he is not a spy.”とは言わずに
”I do not think he is a spy.”と言います。

否定するところ、すなわちnotが入るところが変わりますので、ここは両言語の違いとして押さえ、いろいろ例文で慣れるのがいいと思います。

英文としては非常に簡単な部類に入るかとは思いますが、日常的な表現方法で、それでいて大きな違いになりますので、しっかりと理解をしたい項目ですね。

サビの部分
'cause they're waiting for me.
They're looking for me.
Ev'ry single night they're driving me insane.
Those men inside my brain.

では、80年代のアメリカのロック少年達が憧れたノリのいいアメリカン・ロックと帽子のおじさんに注目してお聴きください。

http://jp.youtube.com/watch?v=pWt-zxKqK3U

夢にぽりすが。。。。。

2008-08-25

映画より・・・ちょっとした表現3

"Since when can weathermen predict the weather, let alone the future?"
「未来はもちろんのこと、いつから天気予報があたるようになったの?」

主人公が住んでいた未来での記録には、その日は雷雨で、町の時計台に雷が落ちた事実があるのですが、過去に戻って、天気予報では、その日一日は夜まで、おおむね晴れ、という予報だったのを聞いて、「今も昔も予報なんかあたらないでしょ、だから絶対雷は落ちるよ」心配するな、ということで主人公が言った台詞です。

ここで確認したい表現ですが、
Let alone ~
=~は言うに及ばず、~はもちろんのこと
これは辞書を調べると、(通例否定文の後で) ~は言うまでもなく、~はもちろんのこととなっています。

ですので、
I don't have a cent, let alone a dollar.
「1ドルどころか、1セントも持っていない。」

このように、否定の文章がきて、~はもちろんだけど、という感じの表現方法で通例使われるそうです。では、上記の台詞の文章ですが、

ここでは、否定文が使われておらず、since whenから始まる疑問文になっているので、辞書の説明と違いが出てきそうなのですが、ちょっと意味的に考えると、普通の疑問文ではなく「天気予報は当たらないでしょ」という否定の意味のある、反語的表現方法になっていますよね。否定の意味が概念に入っているので、自然とこのlet alone~という表現が出てくるのではないでしょうか。

Aはもちろんのこと、Bも~でない(~しない)。こんな感覚を意識して、使ってみましょう。

その他の表現
Since when~?
「いつから~?」 いつもwhenから始まるばかりではないのですね。

2008-08-24

一緒にいるよ

今回は

Artist: Mr. Big
Album: The Family Man Soundtrack
Title: To Be with You

今日は、Mr. Bigの大ヒット曲を紹介します。みなさんの中でも、洋楽好きの方なら知っているグループだと思います。このグループは、前に紹介したDamn Yankeesと同じように、大物アーティストの集団で、当時凄くハマリました。よくコンサートにも行き、1度WOWWOWで放映するためにコンサートの模様を収録した時があったのですが、その時にあの伊藤正則さんが、何度も「なんと言ってもアンサンブルが美しい!!」と連呼していたのを思い出します。確かに演奏はライブでも?非常に洗 練されていて、素直にうまいな、楽しいな、と感じられるコンサートでした。個人的には、ベースのビリー・シーンが好きで、いつもコンサートでは彼の演奏に注目していました。

この歌詞の中で
”I'm the one who wants to be with you.”
「僕が君にふさわしい男なんだ」(超超訳です!!)

タイトルの一部になっていますが、このような文があります。
この文のwhoは、関係代名詞になって、the one who wants to be with youのthe one と wants to....の繋ぎ役になっています。関係代名詞は、皆さんの中でも苦労した方が多いと思います。なんと言っても日本語と語順では逆の言い回しになりますので。

ここでちょっとだけウンチクネイティブが関係代名詞を使う場合(会話、論文、文献などで)主格(説明している文の中で主語になる、上の文がそうです)でwho, whichを使う場合が70%近くの頻度で多いそうです。そして、目的格(名詞を説明している文の中で目的語になる)が、20%強の頻度。だそうです。
そして、関係代名詞以下で説明したものが固まりで1つ名詞になり、その固まりで文章の中では、目的語になる言い回しが多いそうです。"The grammar book より引用"ちょっとしたウンチクでした。(オソマツでした!!)

この曲は、彼らを日本でもメジャーにしたバラード・ナンバーで、特にコーラスの部分なんかはきれいです。こんな台詞言ってみたいですね...

http://jp.youtube.com/watch?v=5QD5n98R_nk

2008-08-23

映画より・・・ちょっとした表現2

"No wonder your president has to be an actor."
「大統領が俳優でなくてはならないわけだ。」

これは、過去に戻った主人公に、1955年当時の博士が未来(1980年代中頃)のアメリカの大統領は誰か、と質問し、主人公が「ロナルド・レーガン」と答えたのですが、当時レーガンは、俳優だったため、博士に信じてもらえなかったのです。しかし、携帯用ビデオで撮ったタイムマシンの説明をテレビに繋いで見せると、当時まだ存在しなかった携帯ビデオに博士が驚き、こんなものがあるなら、大統領もビデオ映りのよい俳優さんでないとだめだな・・・ということで言った台詞です。

ここで確認したい表現は、
No wonder~
「~でも不思議はない、なるほど~だ」です。

これはそのまま、「どうりで~だ」ぐらいで言いたい時に、No wonderの後に、「どうりで、」とか、「なるほど、」と思っていることを文章で繋げればいいだけになります。
例えば
No wonder he refused your offer.
「彼が君の申し出を断ったのは当たり前だ」

こんな感じで使えますので、上の文と併せて覚えておきましょう。あまり難しくない表現ですので、ぜひ使えるようにしましょう。

2008-08-22

アメリカン・ヒーロー??

今回は

Artist: Joey Scarbury
Album: The 40 Year-Old Virgin
Title: Theme From Greatest American Hero (Believe It or Not)

今日はちょっと誰それ??という感じのアーチストになりますが、ジョーイ・スキャバリーを紹介します。彼がと言うよりこの曲が80年頃でしたでしょうか、テレビドラマの主題歌になっていました。日曜日の夜8時だったでしょうか??日本テレビ系列でよく”海外ドラマシリーズ”を放送していて、「アメリカン・ヒーロー」というドラマをやっていました。これは、高校教師がある日宇宙人と遭遇し、スーパーマンスーツをもらったのですが取扱説明書を落としてしまったので、使い方が分からずハチャメチャになりながらも悪人をやっつける、というコメディータッチのヒーローものです。主演は、ウィリアム・カット(映画「ビッグ・ウェンズデイ」かなり古い!!)、そして彼の生徒役でマイケル・パレ(映画「ストリート・オブ・ファイヤー」古い!!)が出演していました。この名前が分かる方は1度ご覧ください。

この歌詞の中で
”I'm walking on air”.
「宙を歩いて気持ちいいよ!」(超訳でーす)

という部分がありますが、これは

”walking on air”
《be 動詞をつけて》宙を踏んで歩くような気持ちである、夢見心地である、上機嫌である
このような意味を持っているフレーズになります。

そして、この歌の中では、個人的な解釈だと「歩くような気分だ」と「(本当に)宙を歩いているよ」という2つの意味を持っているのではないかなと思っています。スーパーマンになってホントに空を歩いてますのでそこまで連想してもいいのでは、という感じです。

サビの部分
Believe it or not,
I'm walking on air.
I never thought I could feel so free eee eee.
Flying away on a wing and a prayer.
Who could it be?
Believe it or not it's just me

80年代のコテコテアメリカン・ポップと、ちょっとドラマの映像も交えてお楽しみください。

http://jp.youtube.com/watch?v=iBKqwdxUH8U

2008-08-21

映画より・・・ちょっとした表現

They quickly cover the time machine with a tarp.
「彼らは急いでシートをタイムマシンにかぶせる」

これは台詞ではなく、このスクリプトで、ある場面を説明している文章の1つです。この状況は、過去に戻った主人公に、母親になる女の子が熱を上げ、彼の後を付けて、居場所がバレてしまい、あわててタイムマシンを隠そうとしているところの説明です。
ここで確認したいのが、文の構成です。

they=名詞=主語(S)=彼らは
cover=動詞(V)=覆う、かぶせる
the time machine=名詞(句)=目的語(動作を受ける対象)(O)
with a tarp=修飾語句(M)=シートを使って(tarp=シート)

それぞれ細かく見ましたが、SVOの語順で表していくと、英文として意味のある文章になります。そして、ただ単にSVOだけでなく、Mの部分、(ここではwith a tarp)を文尾に付けて表す表現方法が上記の文で形としては=SVOMになります。

They quickly cover the time machine with a tarp.
「彼らは急いでシートをタイムマシンにかぶせる」
※quickly=副詞=急いで、この文の訳が、「彼らは急いでシートをタイムマシンにかぶせる」となっています。

直訳だと=彼らは急いでシートでタイムマシンを覆う
となりますが、動作としては、この意訳ができると思います。このような訳の違いの感覚と、この文型をちょっと気にしながら英文を作るのもいい練習になると思います。(結構このSVOMの語順で言い表すことは多いそうです)

2008-08-19

マジックをかける...

今回は

Artist: America
Album: View From The Ground
Title: You Can Do Magic

今日は、AMERICAの曲を紹介します。このグループは、もとは70年代からだと思いますが、私は、やはり「Best Hit USA」を見て初めて聴きました。その時にちょうどヒットしていた曲で印象に残っています。古い曲にもいい作品がいっぱいありますが、全体的な印象は、きれいなサウンドとハーモニー、という感じでしょうか。グループ名になってますが、アメリカン・ポップロックという印象が強いですね。

この歌詞の中で、ちょっと自分でもあまり見かけたことのなかった単語があったので、ちょっと取り出します。

retrieve
「~を取り出す、取り戻す、回収する、取ってくる」

"I couldn't retrieve it."
「自分の心を取り戻せなかったよ」(超訳です。。。)


そしてもう1つ
hypnotize
「~に催眠術をかける、うっとりさせる、催眠する、洗脳する」

"When you hypnotize with your eyes"
「君が目で催眠術をかけるだけで」(超訳です。。。)

こんな動詞もなんかの時のために、覚えておきましょ。。。

サビの部分
You can do magic
You can have anything that you desire
Magic, and you know
You're the one who can put out the fire

バリバリ80年代アメリカン・ポップロックの香りがする、そして、メンバーの姿かたちもホントに当時の雰囲気を出しているナンバーです。とても気軽に聴けます、お楽しみください。

http://jp.youtube.com/watch?v=CxUGR8vc8NE

2008-08-18

映画より・・・魅惑の深海ダンス??それに行く!?

"The Enchantment Under The Sea Dance. They are supposed to go to this."
「『魅惑の深海ダンス・パーティー』だ。これに2人は行くはずなんだ。」

これは、過去に戻った主人公が、どうしても両親をくっつけなければならず、いつも2人の馴れ初めを聞いていた「ダンスパーティー」のチラシを見て、これがいつも聞かされていたパーティーだ、ということで言った台詞です。

ここで確認したい表現が
be supposed to do
「~することになっている、~するはずだ」です。

これは、いろいろな意味を持っていますが、本当に日常的にもよく使われ、よく聞くことになる表現方法です。

This is supposed to be noun.
「これは、名詞のはずだよ」

これは、実際私がネイティブスピーカーにある単語の品詞を聞いた時、その答えとして彼が私に答えた文章です。to の後に、be動詞で繋いで、上のような文を作ると「~であるはずだ」ぐらいの意味になります。”~することになっている”という感じで何か言いたい時は、是非この表現を使ってみて下さい。意外とこのような感覚で、何か言う時は多いと思います。

2008-08-17

夜通しダンス??

今回は

Artist: Lionel Richie
Album: Encore
Title: All Night Long

今日はちょっと趣を変えて、ライオネル・リッチーの曲を紹介します。ロックとはまた違いますがアメリカンポップスで、80年代を代表するアーティストの一人でしょう。これはソロになってからの曲ですが、いい曲がいっぱいあるので選曲に迷いますね。ライオネル・リッチーも「Best Hit USA」で聴いたのが初めてで、小林克也さんは偉大です。彼の曲で一番好きなので今回選びました。結構いい歌だともいますよー!!

歌詞での表現ですが
”Throw away the work to be done”
「しなきゃいけない仕事なんてほったらかして」(超訳でーす)


という文があります。

”the work to be done”
「されるべき仕事」(直訳)

この表現を取り上げてみますが

これは(to be done)は、不定詞の形容詞的用法で、なぜtoの後が、be doneと受動態になっているかというと、不定詞を使って説明したい名詞(the work)と、不定詞で使っている動詞(do)の関係が
The work is done.となっているのですね。

やっぱり仕事は、誰かもしくは何かによってされる側になるので、このように不定詞を使っても、受動態の感覚を持って説明します。

形容詞的用法のポイントとしては不定詞で説明する名詞と不定詞の中の動詞の関係を考えて、能動的、受動的な表現にするか考えてみてください。まぁーあまり考えすぎてしまうと口が動かなくなってしまうので、こんなこともあるんだ、ぐらいに考えて練習するといいですね。

ビーチでバカンス??にはもってこいのナンバーをあの頃のダンスと共にお聴きください。

http://jp.youtube.com/watch?v=3c7dONn9cNo

2008-08-14

映画より・・・簡単な表現が...

"Somebody named Greg or Craig called you just a little while ago"
「グレッグかクレイグとかいうやつから、ついさっき電話があったぞ」

これは、過去のごたごたを丸くおさめ、現代にかえって来た主人公が、立派な姿に変わったお兄さん、お姉さんにびっくりしているのにおかまいなしに、話しているシーンの台詞です。

ここで確認したい表現が
just a little while ago
「ついさっき」です。

結構日本語では何気ない表現で、英語でも1つの単語で「さっき」と言い表すことができそうな感じもするのですが、そうではなく「ちょっと前」という風に考えて、上のような表現が使われたりします(もちろん他にもあります)。この辺りの発想の転換も必要なのですね。簡単そうで結構出しにくい表現のような気がしたので、是非覚えてみて下さい。

そして、もう1つ
Somebody named Greg or Craig
「グレッグかクレイグとかいうやつ」

このnamed~「~という名の」の使い方です。

文法的には、いろいろ説明はありますが、あまり理屈を言っても分かり難くなりますので、
まず
somebody named A
「Aという名の誰々」という風に覚えましょう。

これも結構使えたりして・・・

映画より・・・簡単な表現が。。。

"Somebody named Greg or Craig called you just a little while ago"
「グレッグかクレイグとかいうやつから、ついさっき電話があったぞ」

これは、過去のごたごたを丸くおさめ、現代にかえって来た主人公が、立派な姿に変わったお兄さん、お姉さんにびっくりしているのにおかまいなしに、話しているシーンの台詞です。
ここで確認したい表現が
just a little while ago
「ついさっき」です。

結構日本語では何気ない表現で、英語でも1つの単語で「さっき」と言い表すことができそうな感じもするのですが、そうではなく「ちょっと前」という風に考えて、上のような表現が使われたりします(もちろん他にもあります)。この辺りの発想の転換も必要なのですね。簡単そうで結構出しにくい表現のような気がしたので、是非覚えてみて下さい。

そして、もう1つ
Somebody named Greg or Craig
「グレッグかクレイグとかいうやつ」

このnamed~「~という名の」の使い方です。

文法的には、いろいろ説明はありますが、あまり理屈を言っても分かり難くなりますので、
まず、
somebody named A
「Aという名の誰々」という風に覚えましょう。
これも結構使えたりして・・・

2008-08-13

困惑です。。。

今回は

Artist: Electric Light Orchestra
Album: Discovery
Title: Confusion

今日は、ELOの曲を紹介します。このアルバム自体は、1979年に発表されていてそこから数々のヒットが生まれました。中学生の頃でしょうか、兄が聞いていたラジオ番組かなんかで初めて聴いたような気がします。どの曲もメロディーがきれいで、ロックというより音楽的にすごいなと当時思いました。演奏もすばらし く、リーダーのジェフ・リンはほんとにすごいなと思ったのは、だんだん音楽のことを理解してからでした。そういえば、オリビア・ニュートンジョンとのユニットもあったような。。。
なんか大滝詠一さんの音楽とジェフ・リンーサウンドがかぶるのは私だけでしょうか???

歌詞の中で
"You've lost your love and you just can't carry on."
「恋に破れてしまって、先に進めないんだね」(超訳です)

ここで確認したいのが、
"You have lost your love..."
「愛を失ってしまった」(直訳です)

この文法事項ですが、have + 動詞過去分詞この形で現在完了形になっています。これは皆さんも学んだことはあると思います。ただ、日本語にはない概念なので結構難しいのではないでしょうか。
考え方としては過去から始まったものが、現在にも何かしら影響を与えている、つまり過去から現在にかけて時間の幅があるのですね。そこから派生して、完了、継続、経験、結果という4つの意味を出すのです。ですから、ただ「失恋した」と、過去の事実を言うのではなく、「失恋して、まだ引っ張っているとか、何かしら今にも影響を与えている」このような語感になる時に、英語ではこの表現を使って言い表すのですね。

なかなか難しいところもありますが避けては通れない事項なので完了形を使ったいろいろな文を覚えながら感覚をつけていくといいと思います。

サビの部分
Confusion--it's such a terrible shame.
Confusion--you don't know what you're sayin'.
You've lost your love and you just can't carry on.
You feel there's no-one there for you to lean on.


ELOのすばらしいアンサンブルを是非お聴きください。ちょっと大滝詠一も思い出してみては。。。

http://jp.youtube.com/watch?v=Fo4SblJ_SnU

2008-08-10

何があなたを。。。

What made you change your mind, George?
「どうして気が変わったんだい」

自分のお父さんになる若者が、お母さんになる人に乗る気ではなかったのに、急に気が180度変わり、デートにさそうと言い出したので、「どうしてだい」ということで、主人公が言った台詞です。(ここに至るまではいろいろあったのですが・・・)

whatを使っているのに、訳は「どうして、なぜ」になります。
ここでふと考えるのがなぜ=whyどうして=howという直接的な単語になりがちですが、やっぱり「そんな風になるのは、何の理由があるのかな」というような感じで考えられる時には、上の表現もよく使われますし、よく聞くことになります。

解釈をすると
what=なにが
made=作った[you change your mind]=あなたは気が変わるとなり、

これは、第5文型をとっていて
"なにが[you change your mind]という状態を作ったのか?"という感じになります。

分かり難そうなのですが、ちょっと待って下さい。日本語でも「何があなたをそうさせた」というような表現がありますよね。まさにその発想で考えて何が=whatになりさせた=make(過去形)という考えができれば、あれま、結構簡単ですね!!

whyを使いたい時に、ちょっと頑張って、この表現を使ってみましょう!!

2008-08-09

熱中しているよ!

今日は
Artist: 38 Special
Album: Special Forces
Title: Caught Up in You

今回は、38 Specialの曲を紹介します。当時「Best Hit USA」で知ったグループでその時にちょうどこの曲がかかっていたので、記憶に残っていました。アメリカのロックだな~、と漠然と思っていました。ZZ Top, Kansas, といったグループが有名どころだとは思いますが、サザン・ロックというジャンルが、こんな感じなんだろうな~、という感想を勝手に持っていました。この曲はノリが良かったので、よく聴いていましたが、あらためてチェックしても、非常にいい曲です!!

曲名にもなっていますが、
歌詞の中で
So caught up in you , little girl

という台詞があります。

be (get) caught up in A の形で「~に熱中(没頭)する」という表現になります。
この言い方で、ひとつの固まりとして覚えましょう!

サビの部分
So caught up in you, little girl
And I never did suspect a thing
So caught up in you, little girl
That I never want to get myself free
And baby it's true
You're the one
Who caught me baby you taught me
How good it could be

Southern Rockの香りがプンプンする80年前半のヒット曲です。なぜか酒場で腕相撲をしている人がいるビデオクリップをご覧ください。

http://jp.youtube.com/watch?v=vXQDWuitMZc

2008-08-08

映画より・・・違いを分かる2

今回も言い回しの話です。
いろいろ感覚を身につけましょう。

"All you have got to do is go over there and ask her."
「向こうに行って、彼女を誘うだけでいいんだよ」

これは、主人公が過去に戻って、若き日の自分のお父さんに、若き日のお母さんをデートに誘うように、けしかけている時の台詞です。

ここでの表現
all you have got to do
「~しさえすればいい、必要なのは~することだけだ」がありますが
これは
all + 主語 + 動詞=~するすべて、と直訳できますが、(もちろんこの意味で用いる時も多いのですが)

その意味で使うと同時に、上の文章の意味で使う時も多いのです。現にこの映画のスクリプトにも結構この表現方法は、台詞の中に多いです。
「~だけ」となると=only, justなどをすぐに使ってしまいますが、「それがすべてなんだよ」というような概念があれば是非使ってみて下さい。

結構便利ですよ。

そして今日のちょっとした表現
have got to do = have to do の口語表現になります。

"I have got to go!"
「行かなきゃ!」
よく聞くと思います。覚えておきましょう。

2008-08-07

呼んでいるんだよ!

今日は

Artist: Giuffria
Title: Call To The Heart

今回は、Giuffriaの曲を紹介しますが、このグループは、確か80年代に、L.Aメタルとかが流行った頃に、出てきたと思います。(L.Aメタル...ずいぶん昔になってしまいました)ただ、ハードロックといっても、結構メロディーを重視しているのかな~という感想を当時持っていたような気がします。あまりうるさ過ぎ ず、メローなハードロック??そんな感じでしょうか。。。この曲が出た後はあまり名前を聞かず、所謂「一発屋」だったのかな~。。。

この歌詞で
”I'd give everything, my world, to hold you again.”
「もう一度君を取り戻すためになんだってやるよ」(超訳でーす)

という一節があります。

ここで1つ表現を覚えましょう。

S+would+give everything +to doこの形で、イディオムとまではならないと思いますが、
「~するために、なんでもあげる」=「欲しくてたまらない」ぐらいの意味を出せる表現方法になります。
ちょっと詩的な表現方法ですが覚えておくといいのかな。。。

では、個人的には曲の出だしが大好きな Giuffria のバラードを80年代がプンプン香る(特に髪型)ビデオをご覧下さい。

http://jp.youtube.com/watch?v=mkmPBSueLvk

2008-08-06

映画より・・・違いを分かる

今回は言い回しの話です。

"The last thing you need is headaches."
「頭を痛める必要なんてない」
こんな台詞があります。

これは、高校のダンスパーティーでバンド演奏をしようと主人公のバンドがオーディションに出たのですが、あえなく落ちてしまい、お兄さんが彼を慰めるために言った台詞です。

The last thing you need
がここで見たい表現ですが、
これは
something you don't need or want「君が最後に必要とするものは・・・」から「君には・・・は必要がない」という解釈になります。結局は最後にくるものだから、そんな必要ないよ、と言うことなんでしょうね。この辺りは、日本語圏、英語圏の考え方、思考の違いになるとは思いますが、やはり言葉が違うので、このような違いがいろいろ出てきますが、いきなりすべてが魔法のように理解できるという夢物語はないので、”意味を考えながら、まずは強引に使う練習をしてみましょう!!”

今日の応用表現
He is the last man I would expect to be late for school.
「私が思うに、彼は学校に遅れるような男ではない」

2008-08-05

大物への仲間入り

今回は

Artist: Europe
Album: The Final Countdown
Title: Carrie

このバンドは、80年代後半から90年代にかけてブレイクしたと思います(記憶が…)。北欧メタルとか呼ばれていたと思います。へヴィー・メタルといっても、ヨーロッパ出身のグループは、わりとどのバンドもメロディアスな曲が多かったような気がします。このバンドもそうで、この「アルバム『The Final Countdown』は、特にそんな曲のオンパレード?でしたでしょうか。。。結構当時は良く聴いていました。その中で、このバラードナンバーは、アメリカでも大ヒットとなり、大物バンドの仲間入りを果たしたと思います。

では、この歌詞の表現で
"I see no reason for you to cry."
「あなたが泣く訳が僕には分からないよ」(超訳)

この表現で、不定詞=to cryに注目しながら文の構造を見ましょう。

文章を見ると、動詞が2つ出てきます。
1.have「持つ」
2.cry「泣く」

そして、動作ですから誰(もしくは何)が、その動作をするのかという主体(主語)が必要になってきます
haveするのは、「私=I」でありこれがこの文全体の主語になります。
そして、cryするのは、「私」ではなく、「あなた=you」になりますので、主体がここで変わってきます。
それを表すのが、”for 人”の形で、to cryの前に組み込みます。これを文法上、「不定詞の意味上の主語」と呼んでいるのです。

仮に”I have no reason to cry.” だけの文になると、haveする人、cryする人(主語)がどちらも、「私」になってしまうので、文章全体の意味が変わってしまいます。

何気なく、to doということで、不定詞を使ってしまうのですが、実は、こんなところをちょっと意識を持って気をつけなければ成らないのです。

このように意味をしっかり考えて、このような表現ができるといいですね。

では、もしかしたら彼らも英語は外国語???かも知れないEuropeの代表曲をお聴きください。

http://jp.youtube.com/watch?v=666lbj8RlbE

2008-08-04

映画より・・・見たり、聞いたり、はこの表現

look at him go!
「あれを見ろよ!」

主人公が、1950年代に戻り、そこでそ時代にはまだなかったスケートボードを、巧みに操っているのを見て、その姿がカッコいいので、当時の少年たちが言ったセリフです。

この表現ですが、文型としては第5文型を使っていてSVOC という表記になります(皆さんもどこかで見たことはあると思います)S=主語 V=動詞 O=目的語 C=補語(前の目的語を説明する語)そして、see, watch, look, hearなどを文字通り、見るとか聞くとか知覚動詞で使う場合

look at somebody do(doing) 「誰々がdo(doing)するのを見る」などのように使い、(A+する do)という状況をVする。(A+している doing)状況をVする。こんな感じになります。
ここでは時制に関わらず、動詞の原形もしくはing形が使用されます

上記の文章は
look at him go!「あれを見ろよ!」=「彼が行くのを見ろ」
(スケートボードに乗っていくのを見ろ)となります。

これも文法的に見ると、厄介なところもありますが、よく考えてみると、日本語でもこの表現は日頃頻繁に使うと思います。

例えば
I saw him standing there.
[私は彼がそこに立っているのを見た。](誰かの歌の歌詞にあったかな???)

I heard him sing a Chinese song.
[私は彼が中国語の歌を歌うのを聞いた]などなど

「何々が~する(~している)のを見る、聞く」と言ったような表現は、皆さんも日頃日本語ですぐに思いつくと思います。まさにこのような日本語の表現が、英語では第5文型を使った表現方法で言い表せますので、簡単な例文から練習すると案外楽に身に付くかもしれません。

2008-08-02

豪華な大物たち

今日は

Artist: Damn Yankees
Album: Damn Yankees
Title: High Enough

今回は、Damn Yankeesを取り上げます。このグループは、アメリカンロックでは有名どころの寄せ集めバンド?で、出てきたときは、ホント???と驚いてしまいました。こんなバンドほかにもありましたね、それもまた紹介しますが、なんせ、元Styx、元Night Ranger、そして、ギターには、テッド・ニュージェントという取り合わせになっています。
アメリカで、『Awesomely bad rock songs 50』という番組で、なぜテッドが、ほかの2人と組んで、こんなメローな曲をやっているのか分からない、と酷評されていましたが、個人的には、大好きです。
上記のそれぞれのグループは、私の洋楽のルーツにもなるのでまた紹介しますが、ちょっと口語的にも役立つ表現があったのでこの曲から紹介します。テッド・ニュージェントは、アメリカでは、アウトドアの番組に今や出演していて、いいおじさん??になっていました。日本におけるマイク真木??ちょっと無理がありすぎるかな...

歌詞の中で
There's a fire in my heart,a pounding in my brain's driving me crazy
「(あなたなしの生活で)心に火がつき、頭を強打され狂いそうだ」(超訳でーす)

ここでの表現で”a pounding in my brain's driving me crazy”とありますが

この
drive + 目的語(主に人) + 補語
「物事が、人を、・・・(の状態)にする」

という意味に使われます。

例文"That is driving me crazy."
「そのことで頭いっぱいだよ(私を狂わせる)」

そして、もうひとつ簡単ですが、この曲名でもある
"high enough"
「十分高く」(直訳です)

これは、形容詞 or 副詞 + enough の形で
「十分に(足りるだけ)~」の表現方法になります。

日本語と語順が逆になりますので、注意しましょう。こんな表現を見たこと聴いたことあると思いますが、覚えておきましょう。

サビの部分
Don't say goodnight,say your gonna stay forever
All,all the way
Can you take me high enough
To fly me over yesterday
Can you take me high enough
It's never over yesterday's just a memory
Yesterdays just a memory

豪華なユニットの切ないバラードをお聞きください

http://jp.youtube.com/watch?v=xYTyKyXa4_w

2008-08-01

映画より・・・何を使えばいい??その2

前回の続きで前置詞の話です。
この英文を見て下さい。

I am standing on a parking lot of Twin Pines Mall.
「私は、ツイン・パインズ・モールの駐車場に立っています」

これは、タイムマシンで、主人公が昔に戻ってしまい、若き日の博士に、タイムマシンの説明をするのに、過去に戻る前に撮ったビデオを見せる場面での台詞です。ここで、前回の文章との比較をします。

1.I am standing on a parking lot at Twin Pines Mall.(前回の文)
2.I am standing on a parking lot of Twin Pines Mall.(今回の文)

at Twin Pines Mallof Twin Pines Mall  とこのように前置詞が変っています。

この映画の中ではこのような変化が何カ所かあってそれも面白いところなのですが、それはここでは置いておいて、

I am standing on a parking lot of Twin Pines Mall.

この文章で、「モールの駐車場」なので、まさに日本語の「~の」の意味である、ofを使っています。日本語訳をみるとどちらも「私は、ツイン・パインズ・モールの駐車場に立っています」となっています。理屈では、atを使う、ofを使う、それぞれ違いは出てくると思いますが、意味的にはそんなに違いがある訳ではないようなので、あまり気にせずいろいろ発想できるといいですね。なので、英文を見る時も、いろんな角度から考えるように意識するといいと思いますし、何気ない英文でもいろいろ学習材料になりますね。

2008-07-30

2歩下がって...

今日は

Artist: Def Leppard
Album: Retro Active
Title: Two Steps Behind


を取り上げます。
今回は、デフ・レパードのバラードナンバーです。このバンドも、ヴァン・ヘーレン同様、70年代後半から活動しているイギリス出身のロックバンドです。初めて見たビデオクリップが「Hello America」で、中学か高校生のときに、地元のテレビ番組(テレビ埼玉)でやっていたのを思い出します。ハードロックバンドなのですが、結構バラードも多く、あのボーカルの顔からは想像できない綺麗な曲もあるのです(失礼ですね、すみません)。いろいろ紹介したいのですが、まずはこの曲から。。。歌詞もいいですよ!

And i'll be there to remind you
That it only takes a minute of your precious time
To turn around and i'll be two steps behind.

「あなたの大切な時間のちょっとを使って振り向けば僕がすぐそばにいることを君に知らせる、そんなために僕はいるよ」(ちょっと強引な超訳...)

この歌詞の中の表現で
”it only takes a minute of your precious time to turn around”
この語法を見ましょう。

これは、「(主に人が)~するのに時間がかかる」という言い方になります。takeの後ろに、具体的に to do する主体(この動作の主語)を入れます。
It takes + me + to do の形で
「私が~するのに時間がかかる」の意味になります。

このような文で、I take hours..... のように言ってしまう人も多いのですが、それでは、この意味が出ません。これも日常的に使う表現なのでしっかり覚えましょう。

例文
"It will take me two hours to do this work."
「私がこの仕事をするのに、2時間かかるだろう」

そしてサビの部分
(whatever you do)
Well, i'll be two steps behind you
(wherever you go)
And i'll be there to remind you
That it only takes a minute of your precious time
To turn around and i'll be two steps behind.

それでは、顔に似合わずバラードが得意???のDef Leppard - Two Steps Behind

http://jp.youtube.com/watch?v=qv829hUuYAM

2008-07-29

映画より・・・何を使えばいい??その1

今回は簡単に前置詞の話。
I am standing on a parking lot at Twin Pines Mall.
「私は、ツイン・パインズ・モールの駐車場に立っています」

これは、博士が自分の発明を記録するために、ビデオに録画しようとする時の第一声です。

ここで確認したい表現は
on a parking lotat Twin Pines Mallにある on とatです。

英語の前置詞の使い方は、皆さんも難しい項目の1つにあげられると思います。この種を取り扱った本も多いと思いますが、ちょっと簡単にこの台詞を言っている映像を頭に浮かべて「駐車場に立っている」だから駐車場のアスファルトの上、と考えれば、onでいいですよね。「モールの」はモールのある場所で、の考え方で、atになっているみたいですが、「モールの駐車場」と日本語で言い表しますよね。文法的にいろいろ考えてもいいのですが、映像を思い浮かべながら、英文と日本語を合わせていく方法も、感覚的にも覚えられていいのかな、と思います。こんな風に、英文を看るのも、英語の学習になるんですね。

これはもう一回続きます。

2008-07-28

どっちのスターが好き?

今日は

Artist: Van Halen
Album: 5150
Title: Love Walks In

今回は言わずと知れた、ヴァン・ヘーレンです。このバンドも80年代ということではなく、70年代後半から現在まで活躍していますね。この曲は、ヴォーカリストが、あのデビット・リー・ロスから、アメリカでは、それなりの人気があった(失礼ですね..)、サミー・ヘイガーに代わってからのナンバーになります。たぶんデーブの方がいいというファンとサミーの方がいいというファンに分かれるのではないかと思いますが、私個人は、サミーがヴォーカルの方が気に入っています。もちろん昔もメチャクチャ好きですよ。
たぶん初来日の時だったのでしょうか(何十年前??)、ラジオのDJの人が「伝説の爆撃機(彼らのアルバムタイトル)を引っさげて、ヴァン・ヘーレン来日!!!!」とけたたましく叫んで宣伝していたのを思い出します。
どの曲にしようか非常に迷ったのですが、やはり英語のフレーズの学習も考え、この曲をまず紹介します。
歌詞の中での表現
"And the earth returns to what it was before"
「地球は、元あった姿に戻っているんだ」(もちろん勝手な意訳)

ここで”what it was before”
という表現が出てきます。

これはwhat + 名詞 + be動詞 の形で
「名詞の状態」
を言い表します。

be動詞の時制で、「現在の~、過去の~」という感じの意味を出せます。

なぜこれを取り上げたかと言うと、どうしても外国語となると、いくらできる人でもネイティブほどすべてを知っている訳はない、しかし、何か言わなきゃいけない時なんかに、具体的な単語を分からなくても、上のような表現を知っていれば、何とか説明しながら話を進めていける、こんな力を付けていくと、上達も早くなると思うのであえてこの曲を選びました。これは一応苦労して外国語を習得した私個人の実感です。

サビの部分
So when you sense a change
Nothing feels the same
All your dreams are strange, love comes walkin' in
Some kind of alien
Wait for the opening
Then simply pulls a string
Love comes walkin' in

では、サミーが参加してバラードが得意の?ヴァン・ヘーレンお聴きください。エディのキーボードもなかなか味があります。これもいい曲です。

http://jp.youtube.com/watch?v=QNtTtj3QeUo

2008-07-27

映画より・・・遅れてる!進んでる!

"Doc set all his clocks twenty-five minutes slow."
「ドクが時計を全部25分遅れにしてたんだよ」

これは、物語の始めの方のシーンで、登校前に博士の家に寄って、家の時計が狂っていたので遅刻したんだよ、と主人公が言っている台詞です。ここで、タイムマシンの開発に成功したという布石になっています。

ここで簡単な表現ですが、
"twenty-five minutes slow"
「25分遅れ」

時計が遅れている、進んでいるの表現。
日常的なので簡単に例文で感覚をつかみましょう

"This clock is five minutes slow."
「この時計は、5分遅れている」
"My watch is two minutes fast."
「私の時計は2分進んでいる」

数詞の後ろに、slow, fastを置いて表現できますね。何気ないですが、自然に言えるようになるといいですね。

2008-07-26

それには訳がある???

今回は

Artist: Patti Smyth
featureing Don Henley
Title:Sometimes Love Just Ain't Enough

今回は、パティ・スマイスの曲ですが、この曲自体は1992年のものですが、パティは、80年代に女性アイドルロッカー??として”スキャンダル”のメンバーで一世を風靡しました。その頃は、パット・ベネター、ボニー・タイラーなどなど、いろいろいたなーと思います。そして、この曲は、イーグルスのドン・ヘンリーとの競演で、一皮むけた女性ボーカリストの雰囲気を出しています。
彼女の現在の旦那さんは、テニスのジョン・マッケンローということをアメリカで知って、びっくり!!マッケンローのトーク番組で、ゲストとして出演していました。その時に、スタジオライブでこの曲を歌い、渋みのある女性ボーカリストになっていました。好きな女性アーチストの一人です。

歌詞の中の表現ですが
There's a reason why people don't stay where they are.
There's a reason why people don't stay who they are.

サビの部分で、上のような表現が出てきます。

There is a reason why + S + V
「主語(S)が~する理由(わけ)がある」というひとつの表現方法になります。
これも日常的な表現ですので、覚えておきましょう。

上の2つの文章では
There's a reason why people don't stay where they are.
「ひとがいまいるところにとどまらないのにはわけがある」
There's a reason why people don't stay who they are.
「人が変わりゆくにはわけがある」(かなり超訳かな…)

大人の魅力たっぷりのパティが歌う切ないバラードナンバーです。ドン・ヘンリーとのすばらしいデュエットナンバーをしみじみ聴きましょう。

http://jp.youtube.com/watch?v=RPK5o2s2IdE&feature=related

2008-07-25

ちょっと文法でも...

簡単に語順の話。
あまり難しく考えずに。。。

”He gave me a book.”
「彼は、私に1冊の本をくれた。」

こんな文があったとします。日本語では、例えば「私に、彼は、1冊の本を、くれました。」とか
「1冊の本を、彼は、私に、くれました。」などとニュアンスは多少変るかもしれませんが、いろいろな語順でも意味が通じる文章になります。
これは、1つの日本語の特徴として「は、を、に」などの助詞と呼ばれるものが発達しているので、助詞まで含めた固まりで文章の中でしっかり意味・役割が決まり語順をある意味気にしなくても、文章として意味が通じてしまうのですね。よく考えてみると自分も全く語順は意識せず日本語は使っていますね。

しかし、英語では、

Me he a book gave. とは語順はなりませんし、
A book he me gave.にもなりません。

見ての通り英語には、「は、を、に」に当る助詞が日本語ほど発達していません。ですので、語順にこだわって単語を並べないと、文章として意味が通じなくなってしまうのですね。
それで中学校の英語の授業でやった覚えのある「5文型」という形が出てくるのです。単語の並べ方で自然に「は、を、に」の用な助詞を入れている感覚にしているのでしょう。

英単語を覚えるとかイディオムを覚えるとか、いろいろ大変なことが語学の学習にはつきものですが、日本語で助詞まで含めた固まりで考え、それが英文の中では、どのような順番で並べるのか、こんなことをちょっと意識することでも上達はするのではないでしょうか。どうしても普段は、無意識に助詞に頼って、語順を気にせず言葉を喋ってしまいますから...

映画より・・・動けない!どうにもならない!

"I'am afraid you are stuck here."
「残念だが、君はここから抜け出せん。」


こんな台詞があって、ちょこっとだけ表現のチェックです。

”you are stuck here.”
「ここから抜け出せない」とありますが、これは
be stuck=(人、ものなどが)動けなくなる
      (仕事が)行き詰まる
      このような意味になります。

上の文も、「ここで動けなくなる」という感じの直訳から、「過去から抜け出せない」のような意味合いになっているのでしょう。

もちろんstuckは、動詞stickの過去分詞でこの場合は、『~を動けなくさせる』という意味になります。
でもbe stuck=(人、ものなどが)動けなくなる
         (仕事が)行き詰まる

このかたまりで、1つの単語と考えて覚えてしまいましょう!

今日の例文
"We are stuck!!"
「もうダメだ! 八方ふさがりだ!」

2008-07-24

GET READY

今回は

Artist:Rod Stewart
Album:Downtown Train-selections From
Song:People Get Ready

を取り上げていたいと思います。

これは、80’sということではなく、イギリスの大スターロッド・スチュワートが、Curtis Mayfieldの曲をカバーして、なんとギターにジェフ・ベックが参加しています。それだけで時代を超えてすばらしいと思います。特に、私よりもお兄様、お姉様の方々にはなお更ではと思ってしまいます。普通カバー曲は、「あれっ???」という曲も多いのですが、この2人がこれだけの演奏をすれば、許されるのでは。すばらしいバラードナンバーに仕上がっています。

今回は、歌詞の一部分を取り出して
There ain't no room
For the hopeless sinner
Who would hurt all mankind just
To save his ownHave pity on thoseWhose chances are thinner
Cause there's no hiding place
From the kingdom's throne

「自分だけ、と他人を考えずに目立っているものより、地道にしっかり努力しているものを人は見ているよ」(もちろん超訳)

直訳してもしっかり意味は出ますが、こんな感じに私には響きます。このように歩んでいきたい希望ありますね。

There ain't no room=There is no room.
の意味で、2重否定ではありません、口語っぽい否定表現になります。

この曲の歌詞とジェフ・ベックの泣きのギターソロをしみじみ味わいましょう!

http://jp.youtube.com/watch?v=2toIV2fQmwk

2008-07-23

映画に戻って…気をつけて

1つこの映画の中から簡単な表現を。
Can you take care of that?
「それは自分でできる?」と日本語訳ではなっています。

このシーンは、若き日の自分の父親の前髪がだらしなく垂れているので、「その髪を、きちんとしろ」の意味で使われています。

"take care of~"が、確認したい表現ですが、
「~の世話をする、面倒を見る」が元々の意味で、そこから派生して、この台詞のような意味になリます。日常的にも、よく使えると思いますので、覚えておくと便利だと思います。

今日の表現
Take care of yourself.(お体を大切に) 
別れ際の挨拶「気をつける、大事にする」

I am going to take care of that guy.(あいつは俺が始末しよう)
「片付ける」(これはあまり覚えなくてもいいか...)

とにかくいろいろ派生的な意味があります。

ずっと続ける?

今回は

Artist: Reo Speedwagon
Album: Best Foot Forward
Title: Keep On Loving You

これは、『Best Hit USA』 を見始めてから知ったバンドで、へヴィーメタルとかハード・ロックなどとは違って、「ハードな感じはしない、だけどロックミュージック。まさにアメリカンロックという雰囲気なんだろうな~」と中学生で訳も分かってなかったのですが、そう思っていました。前回のJourneyと共に、80年代を代表するアメリカンロックバンド、というのが印象に残っています。
この曲のタイトルにもなっていますが、歌詞の表現で

"I just wanna keep on lovin you"
「ただあなたをずっと愛していたいんだ」(もちろん超訳!)
があります。

ここでの表現ですが
"keep on loving you"のところで
"keep on doing"という表現方法を覚えましょう。

これは知っている方も多いとは思いますが、「~し続ける」の表現ですね。
前置詞のonが入ることで行為の継続、反復を強調するそうです。なのでこの曲では、まさに、反復、継続どちらの意味合いも入ると思います。

このような台詞がある曲なので、結構センチメンタルなバラードナンバー!!このバンドの代表曲の1つをぜひご覧ください。80年代のMTVの香りプンプンです。

http://jp.youtube.com/watch?v=u-mw1HGJjdA

2008-07-22

比べてみて

今日は、ちょっと中国語も混ぜます。

我愛你。ウォ アイ ニィ。(カタカナ表記なので必ずしも正確ではありません)

これは、中国語入門者で文法も分からない人でも学習を始めて間もない時に覚える表現です。幸い漢字が分かるので、日本語を第1言語とする人には意味は簡単だと思いますが、

我=私=I
愛=愛する=love
你=あなた=you

I love you. の意味です。
中国語も基本文型は、英語と同じで主語・動詞・動作の対象(目的語)の語順になります。

もちろん言語ですからすべて同じという訳にはいきませんが、こんな風に考えると、語順というものが、外国語を学ぶ上で結構なウェイトを占めるということが分かる感じがします。これを文法とか言ってますが、言葉が変わると、単語の配列が変るよ、ぐらいに考えて、意識していくといいのかもしれません。

今日の表現(中国語)
我愛你。=愛してます。I love you.

2008-07-21

『お気に召す』より『翼を広げて』

今回は

Artist:Journey
Album:Escape
Song:Open Arms

を取り上げていたいと思います。

これはマライヤ・キャリーが、カバーしたことでも有名だと思いますが、このアルバムで最大のヒット曲になりました。小学生の頃でしょうか、ラジオの文化放送で、土曜の夜にロック番組があり、DJが「お気に召すまま(彼らの曲のタイトル)、ジャーニー来日!!」と叫んでいたのを今でも覚えています。私は、小林克也さんの「Best Hit USA」で、本格的にこのバンドを聴き始め、その最初がこのアルバム『Escape』でした。

高音がすばらしいボーカルのスティーブ・ペリー、サンタナ・バンドで下積み時代があるギターのニール・ショーン、このアルバムで、大物バンドの仲間入りを果たしたと思います。

今でもこのアルバムが個人的に最高傑作だと思っています。

では、今日の歌詞の表現
”Hoping you'll see what your love means to me”
「あなたの愛が私に何を意味するのか分かってほしい...」(もちろん意訳・超訳)

ここで、”what your love means to me”に注目します。

ここのwhatですが、前回も出ましたが、関係代名詞と考えてもよく
"Your love means something to me."のsomethingが、
漠然とした物事=whatになり、前に出ている。

または、whatがから始まる名詞の固まり
what your love means...「なにを」という疑問の意味を持った名詞の固まり、
と考えても良いと思います。

どちらにしても、文章としては同じ意味を出しますし、わざわざネイティブスピーカーがどっちの文法で言っているなどとは考えることなく無意識に使っていますので、その時に合わせた解釈をするといいですね。わたしは、「何を意味するのか..」が、この曲に合っていると個人的には思っています。

このフレーズは、ちょうどサビの部分で出てきますので、マライヤではなく、正真正銘のスティーブ・ペリーのすばらしい高音を、チェックしてみて下さい。

曲全体の内容も、すごくいいですよ!!
http://jp.youtube.com/watch?v=2lLmYLw0WRI

またまた映画のスクリプトから

"Why don't you make like a tree and get outta here?"
「木のように、立ち去れ」

これもこの映画でチェックしたかった表現です。なぜかというと、この映画を当時ネイティブの友達とビデオで見ていて、この台詞を言ったとたんに、彼らは大笑いしたのに、私は何がおかしいのかさっぱり分からなかった、という思い出があります。

make like a tree(木のように)普通くれば、「木が葉を出す」の意味がある leaveを使って、掛詞にするところ。そして、leave(立ち去る)の意味を出しているのに、同じ意味の表現のget outta here!と言って、馬鹿キャラを引き立たせていると、わざわざ私のために解説してくれました。まったく立場なしでした。
Make like a tree and leave.これが、正確な表現です。。。

別の機会に、ネイティブスピーカーに、"Why don't you make like a tree and get outta here?"と試したら、”ちがうよ、それはleaveでしょ!”と片言の日本語で、普通にアシラワレました。

今日の表現
Get outta here! = get out of here

Why don't you ~?
「~したらどう?」=勧誘、提案、意見、そして、軽い命令など。
これも役に立つ表現ですね。

2008-07-20

今日はアフリカ。。。

今回は

Artist:TOTO
Album:TOTO IV
Title:Africa

を取り上げていたいと思います。

ほとんど思い入れになりますが、80年代の曲は今聴いても非常に心にしみるモノが多いので、どうぞおつき合いください。
TOTOで思い出すのが、数年前結成25周年で来日し、記念ツアーの時に、有楽町の国際フォーラムに観に行きました。思い出の曲のオンパレードで、感動しっぱなしでした。観客が背広姿の人がほとんど、というのも年代を感じさせました...元々メンバーは、スタジオミュージシャンの集まりで、特に、ギターのスティーブ・ルカサーは、80年代のアメリカ音楽シーンには欠かせない存在でした。マイケル・ジャクソン、ライオネル・リッチー、オリビア・ニュートン・ジョン、ドナ・サマー、などなどいろいろな曲に参加しています。興味のある人は是非チェックしてみて下さい。ギターの音で分かります...

ここで歌詞の表現を1つ
”I know that I must do what's right”
「正しいことをしなきゃいけないのは知っているんだ」(もちろん意訳)

ここでの”what is right” に注目。このwhatは、関係代名詞で
細かく見ると

the thing which is right となり
the thing which = what と言い換えられるので

上の表現になります。
もちろん「正しいこと」ですから”the right thing” を考えがちですが、

what + be動詞 + 形容詞
「~なこと」

と言う表現方法もありますので、いろいろ使ってみましょう。

TOTOのすばらしいアンサンブルと、アフリカの雰囲気がしみじみ出ているビデオクリップを是非ご覧下さい。

http://jp.youtube.com/watch?v=lPT_3PEjnsE

2008-07-19

80’s Rock で英語でも…

そもそも私が英語に興味を持ったのは、兄の影響で中学の時から聞き始めた洋楽(特にロック)でした。なんか聞き心地が格好良かったのでしょう。ということで、特にハマった80’年代の洋楽で、今回はちょっと英語でも垣間見てみましょうか??

その初回は
Artist:BOSTON
Album:Third Stage
Song:Amanda

これは個人的には、1番好きなアーティストです。リーダーのトム・シュルツが、マサチューセッツ工科大出身なのでMIT Rockと勝手に命名してます。メロディーラインが非常にきれいで、ドラマチックで、おススメです。その中でも、この曲は、バラードナンバーの代表曲の1つでしょう。

この曲の歌詞の中で
”There's something I just have to say”
「君にただ言わなきゃいけないことがあるんだ」(※訳は、個人的な意訳)

これは、もちろんsomethingとI just ...の間に、thatなどの関係代名詞が省略されています。日本語と逆の語順になるので、この感覚を覚えましょう。
sayの目的語=言わなきゃいけない内容が、somethingになり、それが、前に出て、後ろから”I just have to say”と説明しています。
somethingの後ろに、『なにか物事』の内容を文章で説明する、という感覚でいろいろ日常的に使えますので覚えておきましょう。

そして、もう1つ表現で
”It's now or never”
「今こそ、今しかない」

これは、成句として覚えましょう! 曲の中では、まさに、という所ででできます。
本当にいい曲です!!
興味のある方は

Check this out !!
http://jp.youtube.com/watch?v=EqBD_rmIU4A

2008-07-18

今回は、この映画ではなく、
深夜にケーブルテレビの海外ドラマを見ていてフッと耳に残った表現で

1.”make the story short”
2.”don't give me that look!”

という表現がありました。

1.これは、”make a long story short”という表現があり「早い話が、」というような意味になるところですが、会話の中でどの話かは分かっているので、the storyだけになっていると思われますが、意味は一緒ですよね。

2.これは、自分のペットの犬に対して言った台詞で、犬が淋しそうに首を横にしているのに対してこの台詞になっています。「その顔つきを俺にくれるな」 直訳だとこんな感じになると思いますが、「顔つきをくれる、くれない」から派生して、「~に対して、~な表情をする、しない」という意味合いになるのです
ね。こんなgiveの使い方も、知っておきたいですね。

2008-07-17

今回は言い回しの話です。
”The last thing you need is headaches.”
「頭を痛める必要なんでない」

こんなセリフがありました。これは、高校のダンスパーティーでバンド演奏をしようと主人公のバンドが、オーディションに出たのですが、あえなく落選し、お兄さんが彼を慰めるために言ったセリフです。

The last thing you need  がここで見たい表現ですが、
これは、
=something you don't need or want
「君が最後に必要とする物は・・・」から「君には・・・は必要ない」という解釈になります。

結局は最後にくるものだから、そんな必要ないよ、と言うことなんでしょうね.この辺りは、日本語圏、英語圏の考え方、思考の違いになるとは思いますが、やはり言葉が違うので、このような違いがいろいろ出てきます。いきなりすべてが魔法のように理解できてしまう、という夢物語はないので、

”文章の意味を考えながら、まずは強引に使う練習をしてみましょう!!”

今日の応用表現
”He is the last man i would expect to be late for school.”
「私が思うに、彼は学校に遅れるような男ではない」

2008-07-16

世界の終わり???

"One rejection isn't the end of the world."
「1回ダメでも、それで終わりじゃないわ」

これは、主人公が、ダンスパーティーのバンドオーディションで落選してしまいかなり落ち込んでいるときに、恋人が慰めに言った台詞です。

ここでのポイント
"the end of the world"
「この世の終わり」

rejection=拒否、拒絶という意味の名詞で、

「一度拒絶されたからといって、それがこの世の終わりじゃないよ」 というような直訳になり、
「1度だけで落ち込むことはないよ」 となります。

何かで失敗した相手を元気付ける時に、使われる表現のひとつですね。one rejectionのところを変えていろいろ使ってみてください。

私は失敗し続けなので、何度も聞かないといけない台詞です。

2008-07-15

言ってるだろー!

"Look, George. I'm telling you, George, if you do not ask ..."
と続く台詞があります。

パパがママをダンスパティーに誘って、結婚しないと未来に自分たちが生まれることがないので大変です。そこでの台詞です。

この台詞で見たいのがI'm telling you. という表現です。
文頭、文尾などにおいて自分の言っていることの信憑性を強調する表現になっていて、訳はその時によって変ってくるとは思いますが、差詰め「言っているだろ」ぐらいでしょうか。

この台詞で私が思い出すのが、中国語の表現で
我 給 你 講。(ウォ ゲイ ニィ ジャン)

私は台湾で中国語を学んだので、台湾人が会話の中で、意味があるのかないのか分からないのですが、よくこの表現を使っていました。(懐かしい響きです)私は使うタイミングがよく分からず、なかなか使えなかったですが、

同じような表現で
我 跟 你 說。(ウォ ゲン ニィ シュオー)この方が大陸の人っぽい表現なのかな??(わかりません)

我=私=I
給 你 =あなたに=you(もしくは to you ぐらいかな)
講=言う=say, tell

こんな感じになりますが、とにかく台湾在住時に、やたらめったらこの表現を聞いていた感覚です。
日本語ではあまり独立してこの表現だけを言うということは少ないので、使いづらさがあるのかなー、と個人的には思っていますが少なくとも、英語、特に中国語ではこの表現を用いながら、自己表現するんだな、と考えて、たまに使ってみるのもいいでしょう。

今日の表現
I'm telling you.

我 給 你 講。(ウォ ゲイ ニィ ジャン)

「言っているだろ。本当に。まったく。」などなど

2008-07-14

重い!!

あるお気に入りの洋画のスクリプトを使って学習しています。
80年代に大ヒットした映画でかなりハマりました。
しばらくはこのスクリプトを使って、いろいろ気付いたことを
綴っていきたいと思います。

1番チェックしたかった表現
"That sounds pretty heavy."
「それはやばいなー」

この "heavy" が、「大変な、深刻な」という意味で、いわゆる若者言葉になり
「やばい、まずい」の意味合いになるそうです。

学生時代、英語を覚えたての時に、よくネイティブの友達に分けも分からず
この表現を使っていたのを思い出しました。

そう言えばこの前、ネイティブスピーカーに久しぶりに、「まずいねー」の意味合いで
この "heavy" を使ったら、しっかりその意味で取ってくれた(ような気がした??)ので、
まだ使えるな、と思いました。

"That sounds 〜"
"It sounds 〜"
「〜と聞こえる、〜思われる」
これも便利な表現なので、覚えておくといいかも。

"That sounds like a good idea."
「それはいい思いつきのようだ」

♥今日の単語♥
"heavy":(この場合) 大変な、深刻な 

ブログ始めました

筆無精なのですが、ブログを始めました。
主に英語の学習(たまに中国語)についてで
映画のスクリプト、ニュース、ドラマ、文法解説書などでの
発見、疑問、その他様々なことを学習備忘録として徒然なるままに
書きたいと思っています。

また、80年代の洋楽の思い出趣味の釣りなども交えながら
綴っていきたいと思います。

よろしくお願いします。