2012-01-26

中学英語で学ぶ関係詞13


関係代名詞 非限定用法

これまで関係代名詞を使った文章をいろいろ確認してきました。この項目の最後としてもう1つだけ付け加えたいと思います。それが『非限定用法』になります。

例えば
He had two sons who became teachers.

このような文章があった場合、who以下の固まりはその前にあるtwo sons直接的に説明しています。

「彼には教師になった息子が二人いた」という訳になりますが、

この文章の内容だと、彼にはまだ他の職業に就いた息子がいたかも知れない、息子のうち2人は教師だが、全部で何人息子がいるのかまでの意味は出ていません。

一方で
He had two sons, who became teachers.

このような文章では、who以下の固まりはその直前にある“コンマ”で区切られていて意味的に一区切り付いている。

「彼には息子が2人いた。そして2人とも教師になった。」という訳になる。

この内容は、彼には息子は2人しかいない、ということがはっきりしている。そして補足的に「教師になった」ことが付け加えられている

このように、一番言いたい名詞に対して、なにかしら補足的に説明する形がこの『非限定用法』になります。

これをもとして、次回は色々例文を確認しながら使い方を覚えていきましょう!

TOEIC対策公開講座

2012-01-16

中学英語で学ぶ関係詞12


関係代名詞 と 前置詞 例文

前回確認した「関係代名詞と前置詞」に関して、例文で感覚をつけましょう。

The man that (who) I spoke to was an Australian.
私が話しかけた男性はオーストラリア人でした。
The man to whom I spoke was an Australian.

That is the house that (which) he lives in.
あれは彼が住んでいる家です。
That is the house in which he lives.

Tom is the boy that (who) I often go to school with.
トムは私がよく一緒に学校へ行く仲間(少年)です。
Tom is the boy with whom I often go to school.

This is the park that (which) we sometimes play soccer in.
ここは私たちが時々サッカーをする公園です。
This is the park in which we sometimes play soccer.

I have many friends that (who) I usually play baseball with.
私には一緒に野球をする友達がたくさんいます。
I have many friends with whom I usually play baseball.


thatは、「前置詞+関係代名詞」では使用されない。

whoは、whomという目的格の形があるが、whoのままで使われる場合が多い、ただし、「前置詞+関係代名詞」の場合は、whomのみ可。


TOEIC(R)対策公開講座