今回は
Artist: Huey Lewis And The News
Album: Picture This
Title: Do You Believe In Love
今日は、ヒューイ・ルイスの曲を紹介します。このグループは、「Best Hit USA」を見始めた頃にちょうどメジャーになってきたバンドで、下済み時代が長かったという小林克也さんの解説があったと記憶しています。この後に出たアルバムの曲が、私の大好きな映画「Back to the future」で使われ、押しも押されぬメジャーの仲間入りを果たしたのは知っている方も多いと思います。1度、「Best Hit USA」にゲストで出演し、アカペラを披露して、すごくコーラスがうまいな、と当時思いました。
この歌詞の中で
1.I believe it too.
2.Do you believe in love?
と動詞 believe を使った箇所があります。
ここでこの動詞の使い方を見てみましょう。
ここでのポイントは、
1.他動詞
2.自動詞
これらは皆さんも英語を勉強した時に聞いたことはあると思いますが、分からないで終わっている方も多いと思います。まず、「動詞」ですから、動作を表しています。動作ということは、何かしらに働きかけをする場合が出てきます。
その時に、
1.直接的に働きかける対象(目的語と呼ぶ)があるのか、
2.もしくは、特に何にも働きかけない(主に自発的な動作)または、間接的に働きかける対象があるのかで、
1.他動詞、そして、
2.自動詞に使い方が分かれます。
動詞は大体この2つとも用法を持っていて余計にややこしいですね。
例えば、
動詞”kick”を取り上げると
1.He kicked me.
2.He kicked at me.
どちらも、英文としては、合っています。1.は、直接meが働きかけの対象で目的語になっているので、「実際に私を蹴った」になります。(他動詞として使われている)
そして2.は、前置詞 at が使われていて、クッション役になり、「(私のところに)から、私をめがけて(わたしにむかって)蹴った」という意味になり、meは実際には蹴られていない(当たっていない)、間接的な働きかけになっています。(自動詞として使われている)
ですので、Do you believe in love?この文は、「愛を信じる」というよりも、「愛の存在を信じる」というような意味合いになるのですね。
間接的に働きかける分、直接的に働きかける場合と意味の違いが出てきます。もちろんこの動詞 believe は、他動詞の働きもありますので「~を信じる」としっかり言いたい時には、他動詞として使ってみてください。
こんな違いも徐々に分かってくるといいですね、この理屈は押さえておいて、是非いっぱい英文に触れてみてください。これも何度も触れながら確認していきたいと思います。
サビの部分
Do you believe in love
Do you believe it' true
Do you believe in love
Oh you can bet i believe it too
では、80年代を代表するアメリカンロック、聴きやすい曲です。きれいなコーラスと共にお聴きください。
http://jp.youtube.com/watch?v=6f9nv6HOLM0
語学学習に関すること(英語、たまに中国語)、80's洋楽(ロック、ポップス、その他)中心に書いてきましたが、本格的に英文法・構文・英語学習方法なども交えて英語学習備忘録として書きたいと思います。中学英語の基礎からやり直して、簡単なところからの覚え直しに使っていただければ幸いです!やはり社会に出たら資格!という方々にTOEICテストの学習に関しても書いていくつもりです!中学英語の知識は基礎として押さえることにより、高校英語の応用文法も理解が深まる、そして、その積み重ねがTOEICスコアでの高得点に最終的には繋がると思います。楽しんで学びましょう。大人のやり直し英語として中学英文法の基礎~高校基礎まで解説し、TOEIC(R)テストのリーディング・パートの役に立てればと考えています。英語を自己学習されている方check this out! 中学レベル・英単語チェック新設!公立中学校の教科書レベルで習う英単語を中1英語から確認し直して基礎単語力を再確認!!実用的に英語を使わないといけない方も復習をかねてこの英文法・TOEIC対策・攻略・英単語教室を是非ご覧下さい!!
2008-09-29
2008-09-24
映画より・・・すべきだよ!
"You better not hook up to the amplifier. There's a slight possibility of overload."
「アンプには接続するな、もしかするとオーバーロードになっているかもしれない」
これは、主人公がこの博士の家に、高校に登校する途中により、博士が不在だったので、家にあった大型アンプにエレキギターをつなで、弾いたら、その波動で吹っ飛ばされた後、博士から電話があり、後から注意を聞いた、という場面での博士の台詞です。
ここで確認したい表現は
"You better not hook up to the amplifier."
「アンプに接続するな。」です。
これは、better not の後に動詞の原形をつけて、「しないほうがよい」という表現になります。
better not = had better not が本来の表現ですが、くだけた会話では、hadが完全に省略されるそうです。
この表現は通例、年下の人に用いて、忠告や軽い命令の表すそうですので、使う時は注意が必要ですね。私が、ずいぶん前にネイティブスピーカーに聞いたところ、might better か 否定なら might better not にするとちょっとマイルドになるそうです。
なかなか助動詞のニュアンスは難しいですね。徐々に覚えましょう。
"You might better go to school."
「学校に行った方がいいんじゃない」
という感じでしょうか??
「アンプには接続するな、もしかするとオーバーロードになっているかもしれない」
これは、主人公がこの博士の家に、高校に登校する途中により、博士が不在だったので、家にあった大型アンプにエレキギターをつなで、弾いたら、その波動で吹っ飛ばされた後、博士から電話があり、後から注意を聞いた、という場面での博士の台詞です。
ここで確認したい表現は
"You better not hook up to the amplifier."
「アンプに接続するな。」です。
これは、better not の後に動詞の原形をつけて、「しないほうがよい」という表現になります。
better not = had better not が本来の表現ですが、くだけた会話では、hadが完全に省略されるそうです。
この表現は通例、年下の人に用いて、忠告や軽い命令の表すそうですので、使う時は注意が必要ですね。私が、ずいぶん前にネイティブスピーカーに聞いたところ、might better か 否定なら might better not にするとちょっとマイルドになるそうです。
なかなか助動詞のニュアンスは難しいですね。徐々に覚えましょう。
"You might better go to school."
「学校に行った方がいいんじゃない」
という感じでしょうか??
2008-09-22
僕が必要としていたもの!
今回は
Artist:The Cars
Album: Just What I Needed-cars Antho
Title: Just What I Needed
今日は、The Carsの曲を紹介します。このバンドは、70年代の終わりから出てきたと思います。ちょうど自分が洋楽を聴き始めた頃になるのですが、その時は、特にハード・ロックなどを聴きあさっていたのですが、このバンドの音が結構面白く、またこの後に出している曲が、映像と共に面白かったので、新曲が出るごとに聴いていました。テクノ・ロック??こんなジャンルあるのかな???とにかく面白い曲が多い彼らです。
この曲を選んだのは、アメリカの電化製品量販店の宣伝でやたら使っていたので、耳に残っていたからです。。。(単純すぎる理由ですみません)
この歌詞の中で
”I don't mind you comin' here”
「あなたがここに来るのを気に留めてないよ」(超訳です)
こんな一節があります。
これは、通例否定もしくは、疑問文で「~をいやだと思っている」という意味合いになります。
そして、
否定文だとたとえば
”I don't mind your (you) smoking.”
「あなたがタバコを吸ってもいっこうに構わないよ」
このような意味で使われます。
そして、文型を見るとS+mind+名詞の所有格(O’s)+doing になります。この形で「Oが~することをいやだと思う」の意味が出ます。
さらに口語では、O’sのところが、所有格ではなく、固有名詞であればそのまま、そして、人称代名詞(he, she, they)であれば、その目的格(him, herなど)にします。
ちょうど歌詞の一節はyour comingでもいいですが、口語っぽくyou comingになっています。
たぶんこの言い方のほうが多いと思いますので「~を気にしないよ」という感じの時に使ってみましょう。
サビの部分
I guess you're just what i needed
(just what i needed)
I needed someone to feed
I guess you're just what i needed
(just what i needed)
I needed someone to bleed
サビの部分がCMで使われていた、The Carsの代表曲のひとつになると思います。是非お聴きください。
http://jp.youtube.com/watch?v=9hwE0slNd3Y
Artist:The Cars
Album: Just What I Needed-cars Antho
Title: Just What I Needed
今日は、The Carsの曲を紹介します。このバンドは、70年代の終わりから出てきたと思います。ちょうど自分が洋楽を聴き始めた頃になるのですが、その時は、特にハード・ロックなどを聴きあさっていたのですが、このバンドの音が結構面白く、またこの後に出している曲が、映像と共に面白かったので、新曲が出るごとに聴いていました。テクノ・ロック??こんなジャンルあるのかな???とにかく面白い曲が多い彼らです。
この曲を選んだのは、アメリカの電化製品量販店の宣伝でやたら使っていたので、耳に残っていたからです。。。(単純すぎる理由ですみません)
この歌詞の中で
”I don't mind you comin' here”
「あなたがここに来るのを気に留めてないよ」(超訳です)
こんな一節があります。
これは、通例否定もしくは、疑問文で「~をいやだと思っている」という意味合いになります。
そして、
否定文だとたとえば
”I don't mind your (you) smoking.”
「あなたがタバコを吸ってもいっこうに構わないよ」
このような意味で使われます。
そして、文型を見るとS+mind+名詞の所有格(O’s)+doing になります。この形で「Oが~することをいやだと思う」の意味が出ます。
さらに口語では、O’sのところが、所有格ではなく、固有名詞であればそのまま、そして、人称代名詞(he, she, they)であれば、その目的格(him, herなど)にします。
ちょうど歌詞の一節はyour comingでもいいですが、口語っぽくyou comingになっています。
たぶんこの言い方のほうが多いと思いますので「~を気にしないよ」という感じの時に使ってみましょう。
サビの部分
I guess you're just what i needed
(just what i needed)
I needed someone to feed
I guess you're just what i needed
(just what i needed)
I needed someone to bleed
サビの部分がCMで使われていた、The Carsの代表曲のひとつになると思います。是非お聴きください。
http://jp.youtube.com/watch?v=9hwE0slNd3Y
2008-09-18
映画より・・・補足版 誰に何を伝える?
前回の
"Tell her that she's the most beautiful girl you've ever seen in the world."
「彼女が世界で一番きれいだ、とか言うんだよ!」
この文章で補足です。確認したいのが
"tell her that..."Tell 人 that 文章
この文型です。これは、伝いたい人、伝えたい内容が文章になっている、こんな時に使える便利な文型です。「間接話法」とか「時制の一致」とかちょっと難しいことはありますが、あまり気にしていても口が動かなくなってしまいますから思い切っていろいろ使ってみましょう。
"He told me that I should see the doctor."
「彼は私に医者に見てもらえと言った。」
こんな感じで練習しましょう。
"Tell her that she's the most beautiful girl you've ever seen in the world."
「彼女が世界で一番きれいだ、とか言うんだよ!」
この文章で補足です。確認したいのが
"tell her that..."Tell 人 that 文章
この文型です。これは、伝いたい人、伝えたい内容が文章になっている、こんな時に使える便利な文型です。「間接話法」とか「時制の一致」とかちょっと難しいことはありますが、あまり気にしていても口が動かなくなってしまいますから思い切っていろいろ使ってみましょう。
"He told me that I should see the doctor."
「彼は私に医者に見てもらえと言った。」
こんな感じで練習しましょう。
2008-09-11
ハードでなくても
今回は
Artist: Pat Benatar
Album: Back To Back Hits
Title: We Belong
今日は、パット・ベネターの曲を紹介します。彼女は80年代を代表する女性ロックボーカリストの一人で、特に80年代前半でしたでしょうか、グラミー賞を何年か連続で受賞したと思います。その頃の曲は、ほんとに角々しさがあって、女性ハードロッカー的な感じがすごくしてそれが彼女の魅力になっていたと思います。
しかし、この曲でイメージチェンジを図ったのか?きれいなバラードを聴かせて大人の女性アーティストに変身したのかなと思いました。何年か前にアメリカのカントリー番組にゲストで出演していて、しっとりカントリー風にこの曲を歌っていました。やはりアメリカではカントリーに行き着くのでしょうか、それともカントリーブームになっていたのでそれに乗っかったのか?真相は如何に...
歌詞の中で
” wash the palette clean”
「パレットをきれいに洗って」(ほぼ直訳)
こんな一節がありますが、
ここでは文型を見ましょう。
wash=動詞=洗う
そして、「洗う」対象が、
the palette=パレット=動作の対象になるもの(目的語)
これで、まず「パレットを洗う」という意味になりますが、
その後ろに形容詞を置いて
それ(palette)を形容詞が示す、clean な状態にwashするという意味合いになります。
このように、動作の対象(目的語)の変化や状態の維持を表現するのが、
「動詞+名詞(目的語)+形容詞」の文型になり
日本の英語教育では=SVOC(第5文型)と呼ばれているものになるのですね。
上の一節は、「変化先としての状態」の意味合いで「パレットをきれいな状態に洗う」ということになるのですね。
結構この表現方法も、日常的になりますし、この感覚がつかめるといろいろ応用して使えますので、ちょっと覚えておきましょう。なかなか日本語話者には感覚的につかめないところがあるので、今後もこの文型は取り上げて生きます。
サビの部分
We belong to the light
We belong to the thunder
We belong to the sound of the words
We've both fallen under
Whatever we deny or embrace
For worse or for better
We belong, we belong
We belong together
イメージチェンジを図っても、彼女のボーカルの力強さは変わらない、でもとっても素敵なバラードです。是非お聴きください。
http://jp.youtube.com/watch?v=HtuyYAL-nNY
Artist: Pat Benatar
Album: Back To Back Hits
Title: We Belong
今日は、パット・ベネターの曲を紹介します。彼女は80年代を代表する女性ロックボーカリストの一人で、特に80年代前半でしたでしょうか、グラミー賞を何年か連続で受賞したと思います。その頃の曲は、ほんとに角々しさがあって、女性ハードロッカー的な感じがすごくしてそれが彼女の魅力になっていたと思います。
しかし、この曲でイメージチェンジを図ったのか?きれいなバラードを聴かせて大人の女性アーティストに変身したのかなと思いました。何年か前にアメリカのカントリー番組にゲストで出演していて、しっとりカントリー風にこの曲を歌っていました。やはりアメリカではカントリーに行き着くのでしょうか、それともカントリーブームになっていたのでそれに乗っかったのか?真相は如何に...
歌詞の中で
” wash the palette clean”
「パレットをきれいに洗って」(ほぼ直訳)
こんな一節がありますが、
ここでは文型を見ましょう。
wash=動詞=洗う
そして、「洗う」対象が、
the palette=パレット=動作の対象になるもの(目的語)
これで、まず「パレットを洗う」という意味になりますが、
その後ろに形容詞を置いて
それ(palette)を形容詞が示す、clean な状態にwashするという意味合いになります。
このように、動作の対象(目的語)の変化や状態の維持を表現するのが、
「動詞+名詞(目的語)+形容詞」の文型になり
日本の英語教育では=SVOC(第5文型)と呼ばれているものになるのですね。
上の一節は、「変化先としての状態」の意味合いで「パレットをきれいな状態に洗う」ということになるのですね。
結構この表現方法も、日常的になりますし、この感覚がつかめるといろいろ応用して使えますので、ちょっと覚えておきましょう。なかなか日本語話者には感覚的につかめないところがあるので、今後もこの文型は取り上げて生きます。
サビの部分
We belong to the light
We belong to the thunder
We belong to the sound of the words
We've both fallen under
Whatever we deny or embrace
For worse or for better
We belong, we belong
We belong together
イメージチェンジを図っても、彼女のボーカルの力強さは変わらない、でもとっても素敵なバラードです。是非お聴きください。
http://jp.youtube.com/watch?v=HtuyYAL-nNY
2008-09-10
映画より・・・誘い文句は
"Tell her that she's the most beautiful girl you've ever seen in the world."
「彼女が世界で一番きれいだ、とか言うんだよ!」
これは、主人公のお父さんが、お母さんになる人を高校のダンスパーティーになかなか誘わないので、アタックの仕方を、未来の息子が、若い頃の自分のお父さんに、伝授しているところです。
ここで確認したい表現は
"... that she's the most beautiful girl you've ever seen in the world"
「彼女が世界で一番きれいだ..」の部分です。
これは、日本語で「~したうちでもっとも~だ」と言いたい時にちょうど使える表現方法になります。英語では、「もっとも~だ」(最上級を使います)の部分を先に言ってその後に続けて「完了形の経験用法」の文章をつなげます。
上記の台詞は、内容はともかく、1つの簡単で分かり易い例文になると思いますので、意味の感覚をつかんで、いろんなケースで練習してみて下さい、これも日常よくある表現なので、頑張って習得しましょう。
例文
"This is the most interesting book I have ever read in my life."
「これは私がこれまで読んだ中で最もおもしろい本です。」
「彼女が世界で一番きれいだ、とか言うんだよ!」
これは、主人公のお父さんが、お母さんになる人を高校のダンスパーティーになかなか誘わないので、アタックの仕方を、未来の息子が、若い頃の自分のお父さんに、伝授しているところです。
ここで確認したい表現は
"... that she's the most beautiful girl you've ever seen in the world"
「彼女が世界で一番きれいだ..」の部分です。
これは、日本語で「~したうちでもっとも~だ」と言いたい時にちょうど使える表現方法になります。英語では、「もっとも~だ」(最上級を使います)の部分を先に言ってその後に続けて「完了形の経験用法」の文章をつなげます。
上記の台詞は、内容はともかく、1つの簡単で分かり易い例文になると思いますので、意味の感覚をつかんで、いろんなケースで練習してみて下さい、これも日常よくある表現なので、頑張って習得しましょう。
例文
"This is the most interesting book I have ever read in my life."
「これは私がこれまで読んだ中で最もおもしろい本です。」
2008-09-09
名実共に
今回は
Artist: Whitesnake
Album: Saints & Sinners
Title: Here I Go Again
今日は、Whitesnakeの曲を紹介します。このグループは、ロックの好きな方にはお馴染みの名前だと思います。簡単に、元Deep Purpleのボーカル デヴィッド・カバーデルが結成させたのですが、当初は泣かず飛ばず、80年代中ごろに、若手のギターリストを入れ、見事にヒットメーカーに大変身!っと言ったところでしょうか。私は、84年に地元西武球場であった、”Super Rock Festival”で初めて彼らのライブを見ました。まだメジャーヒットが出る前だったので、いい曲はあるけど。。。という感じだったのですが、その後の活躍はすごかったですね。この曲も、まだ売れていなかった頃の曲を、再アレンジして見事に”メガヒット曲”になりました。
では、歌詞の中で
” I've made up my mind,”という箇所があります。
このmake up one's mindですが 「心を作り上げる」という直訳から 「決心する」という意味になります。そして、「決心する」のであれば、何を決心するのかも伝えたい場合がありますよね。そんな時はmindの後ろにその内容を組み込んでいきます。
例えば
「彼はもっとがんばろうと決心した」だったら
"He made up his mind to work harder."
このように行動する内容を、to+動詞の原型=不定詞で言い表す表現ができます。
そして、
「私はどっちの方向に向かうべきか決められない」だったら
"I can't make up my mind which way to go."
このような疑問詞の入ったような文では、mindの後ろに、そのまま疑問詞(when, where...etc)で作った名詞の固まりを組み込めばいいのです。
もちろん、「決心する」で”decide”という直接的な動詞もありますが、それだけでなく、「気持ちを作る」、そんな感じのときは、それなりの表現もあるのですね。これも日常的な表現だと思うので是非覚えておきましょう。
では、渋いボーカルと粋のいいギターがちょうどうまくマッチし、名実共に”BIG BAND”になった代表曲です。
http://jp.youtube.com/watch?v=oKTiwCez6Zs
Artist: Whitesnake
Album: Saints & Sinners
Title: Here I Go Again
今日は、Whitesnakeの曲を紹介します。このグループは、ロックの好きな方にはお馴染みの名前だと思います。簡単に、元Deep Purpleのボーカル デヴィッド・カバーデルが結成させたのですが、当初は泣かず飛ばず、80年代中ごろに、若手のギターリストを入れ、見事にヒットメーカーに大変身!っと言ったところでしょうか。私は、84年に地元西武球場であった、”Super Rock Festival”で初めて彼らのライブを見ました。まだメジャーヒットが出る前だったので、いい曲はあるけど。。。という感じだったのですが、その後の活躍はすごかったですね。この曲も、まだ売れていなかった頃の曲を、再アレンジして見事に”メガヒット曲”になりました。
では、歌詞の中で
” I've made up my mind,”という箇所があります。
このmake up one's mindですが 「心を作り上げる」という直訳から 「決心する」という意味になります。そして、「決心する」のであれば、何を決心するのかも伝えたい場合がありますよね。そんな時はmindの後ろにその内容を組み込んでいきます。
例えば
「彼はもっとがんばろうと決心した」だったら
"He made up his mind to work harder."
このように行動する内容を、to+動詞の原型=不定詞で言い表す表現ができます。
そして、
「私はどっちの方向に向かうべきか決められない」だったら
"I can't make up my mind which way to go."
このような疑問詞の入ったような文では、mindの後ろに、そのまま疑問詞(when, where...etc)で作った名詞の固まりを組み込めばいいのです。
もちろん、「決心する」で”decide”という直接的な動詞もありますが、それだけでなく、「気持ちを作る」、そんな感じのときは、それなりの表現もあるのですね。これも日常的な表現だと思うので是非覚えておきましょう。
では、渋いボーカルと粋のいいギターがちょうどうまくマッチし、名実共に”BIG BAND”になった代表曲です。
http://jp.youtube.com/watch?v=oKTiwCez6Zs
2008-09-07
映画より・・・来る途中?行く途中?
”Can you stop by my place and pick it(my video camera) up on your way to the mall?”
「モールに来る途中に私の家に寄って、取って来てくれないか?」
これは、博士の実験(タイムマシン)の記録を撮ろうと考えていたのに、肝心のビデオカメラを忘れてしまい、主人公に、取って来てくれないか、と頼んでいる場面での博士の台詞です。
ここで確認したい表現が
”Can you stop by my place...?"
「私の家に寄って..」です。
このstop by ~で
「~に立ち寄る」という意味になり
my place
=住まい、家、の意味になります。
(うちに来る?の「うち」がまさにこの感覚になると思います。)
そして、もう1つ
”on your way to ~”
「~の途中で、行く道で」
toの後に、例文のように、場所名を置けばいいのです。
そして、”on one's way”だけだと「行って、帰って」になります。
例えば
”I am on my way.”
「すぐに行くよ、(来るよ)」ということになります。
「行く」になるか「来る」になるかは、その時によって変りますが、日本語・英語で感覚の違いもありますので、「~しつつある」という感覚で、最初はあまり気にせず使ってみましょう。
「モールに来る途中に私の家に寄って、取って来てくれないか?」
これは、博士の実験(タイムマシン)の記録を撮ろうと考えていたのに、肝心のビデオカメラを忘れてしまい、主人公に、取って来てくれないか、と頼んでいる場面での博士の台詞です。
ここで確認したい表現が
”Can you stop by my place...?"
「私の家に寄って..」です。
このstop by ~で
「~に立ち寄る」という意味になり
my place
=住まい、家、の意味になります。
(うちに来る?の「うち」がまさにこの感覚になると思います。)
そして、もう1つ
”on your way to ~”
「~の途中で、行く道で」
toの後に、例文のように、場所名を置けばいいのです。
そして、”on one's way”だけだと「行って、帰って」になります。
例えば
”I am on my way.”
「すぐに行くよ、(来るよ)」ということになります。
「行く」になるか「来る」になるかは、その時によって変りますが、日本語・英語で感覚の違いもありますので、「~しつつある」という感覚で、最初はあまり気にせず使ってみましょう。
2008-09-06
どんなバラにもトゲがある
今回は
Artist: Poison
Album: Open Up & Say Ahh
Title: Every Rose Has Its Thorn
今日は、Poisonの曲を紹介します。このグループは、80年代にLAメタルという流れがあって、その1つとして出てきたバンド、と個人的には認識しています。最初インタビューとかを聞いたときは、「すごいカッ跳んだ奴らだな~(私語ですかね...)」と思ったのですが、意外と聴かせるバラードなんかもあって、そのギャップが面白いなと思っていました。ハチャメチャ面白いバンド、でもシリアスもあり、という感じでしょうか。その彼らの全盛期のバラードナンバーの1つです。
歌詞の中で、タイトル・サビの部分にもなっていますが
Every rose has its thorn
Just like every night has its dawn
Just like every cowboy sings his sad, sad song
Every rose has its thorn
「バラは綺麗だけどとげがあるよ
それは、ちょうど夜の後には夜明けがあるように
そして、どのカウボーイもそれぞれの哀歌を歌うように
どんなバラにもとげがあるんだよ」(超訳です)
これは、格言、自然の摂理の表現になると思います。この曲ではもちろん男女関係の比喩的表現で使っています。私は、ちょっと飛躍して、「人生悪い時もあればいい時もある、いい時もあれば悪い時もある」。こんな感じに受け止めています。
バラ→とげ
夜(闇)→暁(明るくなる)
カウボーイ→哀歌
こんな感じなので、プラスの後にマイナス、マイナスの後にプラス、になっているのではないでしょうか。こんな解釈をしました。
皆さんはどのようにとらえますか?しかし、Cowboyが出るところがアメリカらしいのですかね...
では、意外とバラードうまし、のPoisonの力作?をじっくりお聴きください。
http://jp.youtube.com/watch?v=0E1m3-D8Has
Artist: Poison
Album: Open Up & Say Ahh
Title: Every Rose Has Its Thorn
今日は、Poisonの曲を紹介します。このグループは、80年代にLAメタルという流れがあって、その1つとして出てきたバンド、と個人的には認識しています。最初インタビューとかを聞いたときは、「すごいカッ跳んだ奴らだな~(私語ですかね...)」と思ったのですが、意外と聴かせるバラードなんかもあって、そのギャップが面白いなと思っていました。ハチャメチャ面白いバンド、でもシリアスもあり、という感じでしょうか。その彼らの全盛期のバラードナンバーの1つです。
歌詞の中で、タイトル・サビの部分にもなっていますが
Every rose has its thorn
Just like every night has its dawn
Just like every cowboy sings his sad, sad song
Every rose has its thorn
「バラは綺麗だけどとげがあるよ
それは、ちょうど夜の後には夜明けがあるように
そして、どのカウボーイもそれぞれの哀歌を歌うように
どんなバラにもとげがあるんだよ」(超訳です)
これは、格言、自然の摂理の表現になると思います。この曲ではもちろん男女関係の比喩的表現で使っています。私は、ちょっと飛躍して、「人生悪い時もあればいい時もある、いい時もあれば悪い時もある」。こんな感じに受け止めています。
バラ→とげ
夜(闇)→暁(明るくなる)
カウボーイ→哀歌
こんな感じなので、プラスの後にマイナス、マイナスの後にプラス、になっているのではないでしょうか。こんな解釈をしました。
皆さんはどのようにとらえますか?しかし、Cowboyが出るところがアメリカらしいのですかね...
では、意外とバラードうまし、のPoisonの力作?をじっくりお聴きください。
http://jp.youtube.com/watch?v=0E1m3-D8Has
2008-09-04
映画より・・・旅の準備
前回の続きで、未来への旅の直前で
"I must be out of my mind."
「どうかしてるな」
簡単な表現ですが、これは、いざ未来に出発という時に、未来から現代に帰るための予備燃料(プルトニウム!!)を積むのを忘れていて、帰ってくることを考えていなかった自分に対しての台詞です。こんな基本的なことを忘れるなんて、自分もどうかしているな、というところでしょうか。
ここで確認したい表現は
be out of one's mind
「おかしくなって、気が狂って」=心、気持ちの外にいる、が直訳になるのでしょうか。
そして、助動詞 mustの意味で「~に違いない」です。これを付けることによって、上の台詞は、「全くどうかしているな」というような意味合いが出ています。そして、
もう1つ
"I am allergic to all synthetics."
「私は合成繊維アレルギーだから」
これも未来に出発の際の博士の台詞で、未来に綿の下着がないとアレルギーになるかもしれない、といらぬ心配をしています。
ここで確認したい表現は
"be allergic to ~"
「~にアレルギーがある」です。
「~」のところに、何に対してアレルギーがあるかを入れればいいのです。そして、この表現は、口語では「~が大嫌い」の意味でも使われるそうです。(日本語でもそのような使い方をするような・・・)
例えば
"I am allergic to raw fish."
「私は生魚はダメなんです」という感じになります。
花粉症など結構アレルギーが流行ってますので、あまりいいことではないですが、使える表現になると思います。
"I must be out of my mind."
「どうかしてるな」
簡単な表現ですが、これは、いざ未来に出発という時に、未来から現代に帰るための予備燃料(プルトニウム!!)を積むのを忘れていて、帰ってくることを考えていなかった自分に対しての台詞です。こんな基本的なことを忘れるなんて、自分もどうかしているな、というところでしょうか。
ここで確認したい表現は
be out of one's mind
「おかしくなって、気が狂って」=心、気持ちの外にいる、が直訳になるのでしょうか。
そして、助動詞 mustの意味で「~に違いない」です。これを付けることによって、上の台詞は、「全くどうかしているな」というような意味合いが出ています。そして、
もう1つ
"I am allergic to all synthetics."
「私は合成繊維アレルギーだから」
これも未来に出発の際の博士の台詞で、未来に綿の下着がないとアレルギーになるかもしれない、といらぬ心配をしています。
ここで確認したい表現は
"be allergic to ~"
「~にアレルギーがある」です。
「~」のところに、何に対してアレルギーがあるかを入れればいいのです。そして、この表現は、口語では「~が大嫌い」の意味でも使われるそうです。(日本語でもそのような使い方をするような・・・)
例えば
"I am allergic to raw fish."
「私は生魚はダメなんです」という感じになります。
花粉症など結構アレルギーが流行ってますので、あまりいいことではないですが、使える表現になると思います。
2008-09-02
ソロでしっとり
今回は
Artist: Peter Cetera
Album: One More Story
Title: One Good Woman
今日は、Peter Ceteraの曲を紹介します。このアーティストは皆さんも知っている方が多いと思いますが、元CHICAGOのボーカルで、ソロでも生き長く活躍していますね。CHICAGOといえば、70年代からこれも活躍しているグループで、”社会派ブラス・ロック”の大物バンドといえばいいのでしょうか。80年代になってソフトな聴きやすい曲が増えましたが、ピーターもソロでは、ソフトな聴き易い曲が多いですね。
もちろんCHICAGOも好きですが、ピーターがソロになって以降、一番気に入っている曲が、今日紹介するナンバーです。
歌詞の中から、簡単に表現を
1.I am so in love with you
「君をそんなに愛しているんだよ」
be in love with 人
この表現はお馴染みかもしれませんが、be動詞がある分、”I love you.”よりも何か状態性が強く出ている表現だと思います。動詞love自体も基本的に状態を表す動詞になりますが、こんな使い分けができるようになりたいなと思います。
2.You bring out the best in me
「僕の一番いいところを君が引き出してくれるよ」
これは
”bring out the best in 人”の形で
「(人)の長所を引き出す、いちばんよい所を引き出す」
という表現になります。
イディオム的な表現ですが、動詞bring と 副詞outで、「引き出す」の感覚を覚えるといろいろ使えそうです。
サビの部分
You bring me feelin'
You bring me fire
You give me love that's taking me higher
Just goes to prove
What one good woman can do
では、ソロになっても高音の魅力は変わらない???きれいな曲だと思います。しっとりお聴きください。
http://jp.youtube.com/watch?v=M8yEHsPxS4M
Artist: Peter Cetera
Album: One More Story
Title: One Good Woman
今日は、Peter Ceteraの曲を紹介します。このアーティストは皆さんも知っている方が多いと思いますが、元CHICAGOのボーカルで、ソロでも生き長く活躍していますね。CHICAGOといえば、70年代からこれも活躍しているグループで、”社会派ブラス・ロック”の大物バンドといえばいいのでしょうか。80年代になってソフトな聴きやすい曲が増えましたが、ピーターもソロでは、ソフトな聴き易い曲が多いですね。
もちろんCHICAGOも好きですが、ピーターがソロになって以降、一番気に入っている曲が、今日紹介するナンバーです。
歌詞の中から、簡単に表現を
1.I am so in love with you
「君をそんなに愛しているんだよ」
be in love with 人
この表現はお馴染みかもしれませんが、be動詞がある分、”I love you.”よりも何か状態性が強く出ている表現だと思います。動詞love自体も基本的に状態を表す動詞になりますが、こんな使い分けができるようになりたいなと思います。
2.You bring out the best in me
「僕の一番いいところを君が引き出してくれるよ」
これは
”bring out the best in 人”の形で
「(人)の長所を引き出す、いちばんよい所を引き出す」
という表現になります。
イディオム的な表現ですが、動詞bring と 副詞outで、「引き出す」の感覚を覚えるといろいろ使えそうです。
サビの部分
You bring me feelin'
You bring me fire
You give me love that's taking me higher
Just goes to prove
What one good woman can do
では、ソロになっても高音の魅力は変わらない???きれいな曲だと思います。しっとりお聴きください。
http://jp.youtube.com/watch?v=M8yEHsPxS4M
登録:
投稿 (Atom)