TOEIC(R)と英語の発音
生徒の方々から一番質問を受けるのが今回の話題です、「どうしたら発音が上手くなりますか?(ネイティブスピーカーのように)」
なかなか難しい質問なのですが、「慌てないでじっくり取り組んでください」と答えるようにしていました。
そもそも日本語の音と英語の音は、皆さんお分かりの通り、かなり違う部分が多いです。日本語にない音が母音にも子音にもあり、その音を単体で発音するのもなかなか上手くいかないという経験をどなたもお持ちだと思います。
仮にRの発音とか、日本語にはない曖昧音の母音などができるようになっても、英文で何か文章を言おうとした時にはタドタドしくなってしまい上手くいかない、こんな感じかもしれません。
自分自身の母語が確立されていると、母語の音の範囲で外国語の音も処理しようとする、ということを書物で読んだことがあります。日本語が確立していると、その音で英語を処理しようとするので聞き取れない音が出てきてしまうことになります。
個人的な見解ですが、個々の発音、単語の発音はしっかり発音本などを使って違いを意識しながら練習すればある程度の時間でできるようになってくると思います。ただ「発音が上手くなりたい」=「ネイティブスピーカーのような発音で英語を話したい」というのが正確な希望だと思いますので、そうすると、一筋縄ではいかないと思います。
単語レベルではできていても単語が連なってできている英語の文章になると音が重なったり・繋がったりということが発生して上手く発音ができなくなる、そしてもう1つ重要なのが、まだ英語のレベルが低く、自分の言いたいことが英語としてぶつ切りでしか口から出てこないとやはり発音もタドタドしくなってしまいます。
私個人的にはこれが発音上達の1番のポイントと思っていますが、英文が口からスラスラと出てくることと、英語の発音が上達するのとは比例関係にあり、英文が滑らかに出てくるようになると発音も滑らかに出て自然なものになってきます。ですので、初めから発音を仕上げてほかの要素を学習というわけではなく(もちろん初めから気にすることはいいことです)、英語が上手く話せるようになるにしたがって発音も上手くなっていく、というprocessをたどると考えます。
したがって、はやる気を抑えて、まずは英文生成力を付ける、同時に発音の基礎は練習する、英文が流暢に口から出るようになった実感を持ったら発音も気をつけてみる、ということでもしっかり上達します。このような過程を辿るということを心に留めながら焦らないことです!!
下に発音練習の1例を挙げてみます、もちろん皆さん全員に当てはまるとは思いませんが、トライしてみる価値はあるのでは・・・・
1. 発音に関する練習本を購入し、舌の位置や唇の形などに注意をしながらまずは単体でしっかり音が出せるようにこまめに練習する。(できるだけ同じ音が出るように真似をすることを心がけてください)
2. それができるようになってきたら、『ラジオ英会話』くらいの割と短文で対話式のスキットを使ってテープを聴きながらそれに合せて今度は文章で真似る練習をします(シャドーイング)。
3. これはテープの音と速さに100%ついていけるぐらいに練習してください、それと同時に文章の意味理解もしゃべりながら行います。
4. これを最低1年は欠かさず続けること。
※もちろんこの方法が絶対ではありませんが、ご興味のある方は試してみてください。
TOEICテストとの関係で言うと、
英語の発音が良くなることで→英語の音がしっかり取れるようになる→リスニング力がアップする→リスニング・パートで得点が上がる、ということが期待できます。
ですので、発音を良くしようというモティベーションは非常に良いことだと思います。ただし皆がみんな簡単に上手くなるようなものではないということはしっかり踏まえた上で、根気よく練習を続けてみてください。
早稲田外語専門学校
TOEIC(R)対策公開講座
http://www.waseda-flc.ac.jp/extention.html
語学学習に関すること(英語、たまに中国語)、80's洋楽(ロック、ポップス、その他)中心に書いてきましたが、本格的に英文法・構文・英語学習方法なども交えて英語学習備忘録として書きたいと思います。中学英語の基礎からやり直して、簡単なところからの覚え直しに使っていただければ幸いです!やはり社会に出たら資格!という方々にTOEICテストの学習に関しても書いていくつもりです!中学英語の知識は基礎として押さえることにより、高校英語の応用文法も理解が深まる、そして、その積み重ねがTOEICスコアでの高得点に最終的には繋がると思います。楽しんで学びましょう。大人のやり直し英語として中学英文法の基礎~高校基礎まで解説し、TOEIC(R)テストのリーディング・パートの役に立てればと考えています。英語を自己学習されている方check this out! 中学レベル・英単語チェック新設!公立中学校の教科書レベルで習う英単語を中1英語から確認し直して基礎単語力を再確認!!実用的に英語を使わないといけない方も復習をかねてこの英文法・TOEIC対策・攻略・英単語教室を是非ご覧下さい!!
2010-08-31
2010-08-28
助動詞の基本~中学文法編 can 2
前回は説明だけで終わってしまいましたので、今回は例文なども交えながら再度確認しましょう。
例文
I can buy a new car.
(私は新しい車を買うことができる)
この場合は、「お金も貯めたし、必要書類もあるし、いつでも買えるよ」という実現の可能性を持っていることを示しています。
「能力的に~できる」ということであれば
I can swim across the river.
(私はその川を泳いで渡ることができる)
実際に泳ぐことが問題になっているのではなく、川幅を眺めながら能力的に実現可能だと判断していることになります。
「事情が許せば~できる」ということであれば
I can go shopping if it doesn’t rain.
(雨が降らなければ、買い物に行くことができる)
天候の事情がよければ、という感じをつかんでください。
「許可」「依頼」「申し出」になると
You can open the door. (許可)
(ドアを開けていいですよ)
Can you open the door? (依頼)
(ドアを開けてくれませんか)
Can I open the door? (申し出)
(ドアを開けましょうか)
そしてもう1つ
That can’t be true.
(それは真実であるはずがない)
「~のはずがない」という「ありうる」の否定文でよく使われる表現になります。
助動詞は話し手の判断や態度を表しますので、簡単なようで侮れないところもあります、まずしっかり日本文と英文を比較しながら覚えなおしていきましょう!
早稲田外語専門学校
TOEIC(R)対策公開講座
http://www.waseda-flc.ac.jp/extention.html
例文
I can buy a new car.
(私は新しい車を買うことができる)
この場合は、「お金も貯めたし、必要書類もあるし、いつでも買えるよ」という実現の可能性を持っていることを示しています。
「能力的に~できる」ということであれば
I can swim across the river.
(私はその川を泳いで渡ることができる)
実際に泳ぐことが問題になっているのではなく、川幅を眺めながら能力的に実現可能だと判断していることになります。
「事情が許せば~できる」ということであれば
I can go shopping if it doesn’t rain.
(雨が降らなければ、買い物に行くことができる)
天候の事情がよければ、という感じをつかんでください。
「許可」「依頼」「申し出」になると
You can open the door. (許可)
(ドアを開けていいですよ)
Can you open the door? (依頼)
(ドアを開けてくれませんか)
Can I open the door? (申し出)
(ドアを開けましょうか)
そしてもう1つ
That can’t be true.
(それは真実であるはずがない)
「~のはずがない」という「ありうる」の否定文でよく使われる表現になります。
助動詞は話し手の判断や態度を表しますので、簡単なようで侮れないところもあります、まずしっかり日本文と英文を比較しながら覚えなおしていきましょう!
早稲田外語専門学校
TOEIC(R)対策公開講座
http://www.waseda-flc.ac.jp/extention.html
2010-08-27
TOEIC(R)試験雑感4
TOEIC(R)と英文法2
前回の続きでTOEICと英文法に関して綴りたいと思います。リーディング・パート、特にPart 5, 6について前回個人的な所見を述べさせていただきましたが、今回は英文法とPart 7について個人的な意見を述べてみたいと思います。このパートは簡単に言うと英文読解問題になるのですが、やはりここでも英文法は必要になってくると思います。
ある言語の文法は、その言語を文章として理解するために必要な一定のルールになります。英文法でいえば、一見英単語の羅列のようなセンテンスも実はその語順に一定のルールがあり、そのルールをしっかりと理解して脳に定着させ、英文を読んだ時に英語のルールに従い英文を意味理解していく作業が英文読解ということになります。もちろん始めのうちはこの意味理解も完全ではなく、何となく言っている事が解るという段階から徐々に具体的に解っていくという過程を通ることになります。
そしてTOEICテストのPart 7 に当てはめてみると、ここではかなりの速読力が高得点を狙うときに必要になります(どのTOEIC攻略本でもこのセリフを見かけます)。以前にも書きましたが、なんせ試験時間に制限がありますからこのパートでは1問にかけられる時間が1分足らずに成らざるを得ません。ですから1つの文章に3題設問があれば3分、5題設問があれば5分という単純計算になります。当然設問と選択肢を確認し、正解を探しながら文書を読む作業になり、したがってかなりの速読力が必要ということになります。
この速読も結局は文章読解力の基礎力がなければ出来るようになる筈がありません。そこで読解するための元になる力の1つが上に書いたように文法力、ということになるわけです。設問を解いている間に時間切れということを出来るだけ減らすためにも、まず目標としては高校までの基礎文法の再確認を心掛けましょう。
早稲田外語専門学校
TOEIC(R)対策公開講座
http://www.waseda-flc.ac.jp/extention.html
前回の続きでTOEICと英文法に関して綴りたいと思います。リーディング・パート、特にPart 5, 6について前回個人的な所見を述べさせていただきましたが、今回は英文法とPart 7について個人的な意見を述べてみたいと思います。このパートは簡単に言うと英文読解問題になるのですが、やはりここでも英文法は必要になってくると思います。
ある言語の文法は、その言語を文章として理解するために必要な一定のルールになります。英文法でいえば、一見英単語の羅列のようなセンテンスも実はその語順に一定のルールがあり、そのルールをしっかりと理解して脳に定着させ、英文を読んだ時に英語のルールに従い英文を意味理解していく作業が英文読解ということになります。もちろん始めのうちはこの意味理解も完全ではなく、何となく言っている事が解るという段階から徐々に具体的に解っていくという過程を通ることになります。
そしてTOEICテストのPart 7 に当てはめてみると、ここではかなりの速読力が高得点を狙うときに必要になります(どのTOEIC攻略本でもこのセリフを見かけます)。以前にも書きましたが、なんせ試験時間に制限がありますからこのパートでは1問にかけられる時間が1分足らずに成らざるを得ません。ですから1つの文章に3題設問があれば3分、5題設問があれば5分という単純計算になります。当然設問と選択肢を確認し、正解を探しながら文書を読む作業になり、したがってかなりの速読力が必要ということになります。
この速読も結局は文章読解力の基礎力がなければ出来るようになる筈がありません。そこで読解するための元になる力の1つが上に書いたように文法力、ということになるわけです。設問を解いている間に時間切れということを出来るだけ減らすためにも、まず目標としては高校までの基礎文法の再確認を心掛けましょう。
早稲田外語専門学校
TOEIC(R)対策公開講座
http://www.waseda-flc.ac.jp/extention.html
2010-08-25
助動詞の基本~中学文法編 can 1
今回から英語の助動詞の基礎編に移ります。
助動詞とは、will, can, mayとかが典型的なものですが、話し手の判断や態度を表す表現方法の1つになります。ここでは中学英文法で習う範囲を意識しながら代表的なものを選んで綴ります。
読んで字のごとく、「動詞を手助けする語」で、特徴というと
1.『助動詞+動詞の原形』の形を取る。
2.3人称・単数・現在でも動詞にはsもしくはesを付けない。
3.否定文・疑問文の作り方はbe動詞の時と同じになる(後程例文で確認)。
といった感じになります。それでは何回かに分けて個々に見てみたいと思います。
Canの用法
「話し手の判断や態度」ということを書きましたが、canは、「実現可能だという判断」を示しています。「可能性の条件がしっかりあるから何かできる」といった感じでしょうか。その他「能力的に~できる」「事情が許せば~できる」などの意味を持っており、対話の中では、「許可」「依頼」「申し出」などの表現もできます。
そして、「~でありうる」という肯定文での意味もあり、これが否定文の場合「~のはずがない」という実現可能性の有無でそれぞれの意味合いが出ます。
ちょっと今回は説明ばかりになりましたが、まずはこんな意味があったんだと確認してください。次回に例文を提示しながら文章で意味を確認しなおしましょう。
早稲田外語専門学校
TOEIC(R)対策公開講座
http://www.waseda-flc.ac.jp/extention.html
助動詞とは、will, can, mayとかが典型的なものですが、話し手の判断や態度を表す表現方法の1つになります。ここでは中学英文法で習う範囲を意識しながら代表的なものを選んで綴ります。
読んで字のごとく、「動詞を手助けする語」で、特徴というと
1.『助動詞+動詞の原形』の形を取る。
2.3人称・単数・現在でも動詞にはsもしくはesを付けない。
3.否定文・疑問文の作り方はbe動詞の時と同じになる(後程例文で確認)。
といった感じになります。それでは何回かに分けて個々に見てみたいと思います。
Canの用法
「話し手の判断や態度」ということを書きましたが、canは、「実現可能だという判断」を示しています。「可能性の条件がしっかりあるから何かできる」といった感じでしょうか。その他「能力的に~できる」「事情が許せば~できる」などの意味を持っており、対話の中では、「許可」「依頼」「申し出」などの表現もできます。
そして、「~でありうる」という肯定文での意味もあり、これが否定文の場合「~のはずがない」という実現可能性の有無でそれぞれの意味合いが出ます。
ちょっと今回は説明ばかりになりましたが、まずはこんな意味があったんだと確認してください。次回に例文を提示しながら文章で意味を確認しなおしましょう。
早稲田外語専門学校
TOEIC(R)対策公開講座
http://www.waseda-flc.ac.jp/extention.html
2010-08-24
進行形2~過去進行形
2.過去進行形:be動詞(過去)wasもしくはwere+動詞ing形
基本的には現在進行形を過去にシフトさせた意味合いになります。
まず代表的な意味としては、過去の一時点における進行中の出来事を表し「…している最中だった」という意味になります(現在進行形の過去バージョンのようですね)。
例文
John was looking for you.
(ジョンが探していたよ)
She was reading a book then.
(彼女はその時本を読んでいた)
過去進行形で実際に使われる時には、よく過去の一点を表すような語句、例えばThen, at that time, などが一緒に使われます。ちょっと覚えておきましょう。
※進行形の疑問文・否定文の作り方
これはbe動詞を使った疑問文・否定文と基本的には同じ作り方になります。例文でしっかり形を覚えましょう。
現在進行形の場合 例文=彼は今本を読んでいます
He is reading a book now. =肯定文
Is he reading a book now? =疑問文
He is not (isn’t) a book now. =否定文
過去進行形の場合(彼はその時本を読んでいました)
He was reading a book then. =肯定文
Was he reading a book then? =疑問文
He was not (wasn’t) reading a book then. =否定文
be動詞の変化がポイントです、しっかり暗記暗唱して覚えてしまいましょう!
早稲田外語専門学校
TOEIC(R)対策公開講座
http://waseda-flc.ac.jp/extention.html
基本的には現在進行形を過去にシフトさせた意味合いになります。
まず代表的な意味としては、過去の一時点における進行中の出来事を表し「…している最中だった」という意味になります(現在進行形の過去バージョンのようですね)。
例文
John was looking for you.
(ジョンが探していたよ)
She was reading a book then.
(彼女はその時本を読んでいた)
過去進行形で実際に使われる時には、よく過去の一点を表すような語句、例えばThen, at that time, などが一緒に使われます。ちょっと覚えておきましょう。
※進行形の疑問文・否定文の作り方
これはbe動詞を使った疑問文・否定文と基本的には同じ作り方になります。例文でしっかり形を覚えましょう。
現在進行形の場合 例文=彼は今本を読んでいます
He is reading a book now. =肯定文
Is he reading a book now? =疑問文
He is not (isn’t) a book now. =否定文
過去進行形の場合(彼はその時本を読んでいました)
He was reading a book then. =肯定文
Was he reading a book then? =疑問文
He was not (wasn’t) reading a book then. =否定文
be動詞の変化がポイントです、しっかり暗記暗唱して覚えてしまいましょう!
早稲田外語専門学校
TOEIC(R)対策公開講座
http://waseda-flc.ac.jp/extention.html
2010-08-20
進行形1~現在進行形
進行形 のはなし
時制の基礎、現在/過去/未来表現を確認しましたので、今回は英語の進行形の基礎を確認したいと思います。
ここでは、基本になる現在進行形・過去進行形について確認しましょう。
1.現在進行形:be動詞+動詞ing形
「今ここで何かが進行している状態にある」、という意味がまずあります。その他に、『連続した動作の未完』の意味から「今のところは~している」の一時的な動作、「~するだろう、~する予定だ」の未来の表現などがある。
例文を見ながら使い方の確認をしてみましょう。
John is smoking outside.
(ジョンは外でタバコを吸っています)
今タバコを吸っている動きが分かると思います。
She is writing a novel.
(彼女は小説を書いているんです)
このように一定期間に進行中の時にも使うことができます。
I am living in Tokyo.
(私は今{のところ}東京に住んでいます)
今しているを強調すると、{今のところは}という一時的な動作の意味になります。
I am leaving for Osaka tomorrow.
(明日、私は大阪にたつ予定です)
未来における働きを先取りしている意味合いになると、未来に関する表現になります。
そしてもうひとつ、alwaysなどの副詞を付けて(be+always+進行形)、「いつも~ばかりしている」という{困ったものだ}といった不快を表すこともできます。
She is always buying new dresses.
(彼女はいつも新しい服を買っているよ)
現在進行形に関してはこれらの意味があるということを意識において確認しなおしましょう。
早稲田外語専門学校
TOEIC(R)対策講座
http://waseda-flc.ac.jp/extention.html
時制の基礎、現在/過去/未来表現を確認しましたので、今回は英語の進行形の基礎を確認したいと思います。
ここでは、基本になる現在進行形・過去進行形について確認しましょう。
1.現在進行形:be動詞+動詞ing形
「今ここで何かが進行している状態にある」、という意味がまずあります。その他に、『連続した動作の未完』の意味から「今のところは~している」の一時的な動作、「~するだろう、~する予定だ」の未来の表現などがある。
例文を見ながら使い方の確認をしてみましょう。
John is smoking outside.
(ジョンは外でタバコを吸っています)
今タバコを吸っている動きが分かると思います。
She is writing a novel.
(彼女は小説を書いているんです)
このように一定期間に進行中の時にも使うことができます。
I am living in Tokyo.
(私は今{のところ}東京に住んでいます)
今しているを強調すると、{今のところは}という一時的な動作の意味になります。
I am leaving for Osaka tomorrow.
(明日、私は大阪にたつ予定です)
未来における働きを先取りしている意味合いになると、未来に関する表現になります。
そしてもうひとつ、alwaysなどの副詞を付けて(be+always+進行形)、「いつも~ばかりしている」という{困ったものだ}といった不快を表すこともできます。
She is always buying new dresses.
(彼女はいつも新しい服を買っているよ)
現在進行形に関してはこれらの意味があるということを意識において確認しなおしましょう。
早稲田外語専門学校
TOEIC(R)対策講座
http://waseda-flc.ac.jp/extention.html
2010-08-18
時制の基礎・未来のはなし~be going to 2
Be going to で押さえておきたい意味
未来のはなしの基本としてもう1つ押さえておかないといけない表現がこのbe going toになります。
もともとの意味は「ある行動に向かって進行している」というイメージがあり、「行動」の部分が、toの後に来る動詞ということになります。
そこから意味が派生して
「~する予定になっている」「~するところ」など近い未来を表すことに使ったり、人が主語になる時などは「~するつもり」やyouが主語になる場合「あなたは~するんだ」などという強い意志の表現にもなります。
ちょっと例文で感覚をつかみましょう
a. 近い未来
She is just going to leave.
(彼女はちょうど出かけるところです)
It is going to rain.
(雨が降りそうです)
b. 主語の意志
I am going to call him.
(私は彼に電話をするつもりだ)
When are you going to buy a new car?
(あなたはいつ新しい車を買うつもりなんですか)
このような感じに使われることになります。「ある動作へ向かっている」という意味を考えながらこの表現が出てきた時にちょっと意識してみてください。
早稲田外語専門学校
TOEIC(R)対策講座
http://www.waseda-flc.ac.jp/extention.html
未来のはなしの基本としてもう1つ押さえておかないといけない表現がこのbe going toになります。
もともとの意味は「ある行動に向かって進行している」というイメージがあり、「行動」の部分が、toの後に来る動詞ということになります。
そこから意味が派生して
「~する予定になっている」「~するところ」など近い未来を表すことに使ったり、人が主語になる時などは「~するつもり」やyouが主語になる場合「あなたは~するんだ」などという強い意志の表現にもなります。
ちょっと例文で感覚をつかみましょう
a. 近い未来
She is just going to leave.
(彼女はちょうど出かけるところです)
It is going to rain.
(雨が降りそうです)
b. 主語の意志
I am going to call him.
(私は彼に電話をするつもりだ)
When are you going to buy a new car?
(あなたはいつ新しい車を買うつもりなんですか)
このような感じに使われることになります。「ある動作へ向かっている」という意味を考えながらこの表現が出てきた時にちょっと意識してみてください。
早稲田外語専門学校
TOEIC(R)対策講座
http://www.waseda-flc.ac.jp/extention.html
2010-08-17
TOEIC試験雑感3
TOEIC(R)と英文法1
今回はTOEICテストと英文法というお題で書き綴っていきますが、英文法に関しては、このブログの『中学英文法』に考え方を綴っていますので参考にしていただきたいのですが、ここでは、TOEICとの絡みでこれがなぜ必要なのか、ちょっと雑感を述べてみたいと思います。
まず、英文法で直接的に関わるのがPart 5と6の文法・語彙・語法問題中心のパートになると思います。
この2つのパートで52問(リーディング問題の半分強)あり高得点を望むのであればほぼミスは許されないということが、TOEICのどの参考書にも書かれているくらいです、皆さんも見かけたことはあると思います。Part 5は短文空所補充、Part 6は長文空所補充問題で上記の通り「文法・語彙・語法」に関する知識を問うことになり、できるだけ瞬時に正解を導き出すことが最大の命題になります。
これをしようとする場合、もちろん試験のテクニックだけでことが済むわけではないのは察しがつくと思います。当然、ある程度以上はしっかりと英語を理解していなければ瞬時に正解を選ぶことは不可能に近いです。見て・読んでさっぱり分からない英文の正解をテクニックだけで全問正解、ちょっとあり得ないでしょう。ですから、しっかりと基礎英文法から応用までを一通り理解し、練習問題などを通して細かいその他の項目を押さえていく、そして最終的に定着を図る、という一連の作業が必須になってくるのです。
文法・構文などのしっかりとした知識があれば多角的な判断材料が増え、問題を解く時間の短縮、より確実に正解を導き出す手引き、になるので、キッチリと理解しておくことが結果的に英語の実力自体のレベルアップに繋がり、またTOEICの得点を伸ばしていく鍵になると考えています。
早稲田外語専門学校
TOEIC(R)対策講座開講!!
http://www.waseda-flc.ac.jp/extention.html
今回はTOEICテストと英文法というお題で書き綴っていきますが、英文法に関しては、このブログの『中学英文法』に考え方を綴っていますので参考にしていただきたいのですが、ここでは、TOEICとの絡みでこれがなぜ必要なのか、ちょっと雑感を述べてみたいと思います。
まず、英文法で直接的に関わるのがPart 5と6の文法・語彙・語法問題中心のパートになると思います。
この2つのパートで52問(リーディング問題の半分強)あり高得点を望むのであればほぼミスは許されないということが、TOEICのどの参考書にも書かれているくらいです、皆さんも見かけたことはあると思います。Part 5は短文空所補充、Part 6は長文空所補充問題で上記の通り「文法・語彙・語法」に関する知識を問うことになり、できるだけ瞬時に正解を導き出すことが最大の命題になります。
これをしようとする場合、もちろん試験のテクニックだけでことが済むわけではないのは察しがつくと思います。当然、ある程度以上はしっかりと英語を理解していなければ瞬時に正解を選ぶことは不可能に近いです。見て・読んでさっぱり分からない英文の正解をテクニックだけで全問正解、ちょっとあり得ないでしょう。ですから、しっかりと基礎英文法から応用までを一通り理解し、練習問題などを通して細かいその他の項目を押さえていく、そして最終的に定着を図る、という一連の作業が必須になってくるのです。
文法・構文などのしっかりとした知識があれば多角的な判断材料が増え、問題を解く時間の短縮、より確実に正解を導き出す手引き、になるので、キッチリと理解しておくことが結果的に英語の実力自体のレベルアップに繋がり、またTOEICの得点を伸ばしていく鍵になると考えています。
早稲田外語専門学校
TOEIC(R)対策講座開講!!
http://www.waseda-flc.ac.jp/extention.html
2010-08-16
時制の基礎・未来のはなし~will 1
未来のことを表現するには、前に少し書きましたが、動詞自体を変化
させるのではなく、現在時制や現在進行の形を使ってまず言い表せます。
そして、未来を想定する表現の場合、willやbe going toなどを使って表現
するのが典型的です。ここでは中学レベルでしっかり押えておかないと
いけないこの項目に関する文法事項を再確認して基礎を固めましょう。
未来のことなので事実はまだなく、予定や推量・推測など何かしら意味を
含むことになります。
(A)助動詞willを使った表現
a.「~するでしょう」の意味で、単なる未来を表す=現在における
未来に対する推量・推測とも考えられます。
ちょっと例文でwillで出せる意味をつかみましょう!
It will be fine next Sunday.
「次の日曜日は晴れるでしょう」
He will go fishing tomorrow.
「彼は明日釣りに行くでしょう」
b.「~するつもりだ」の意味で、意思を表す
これは、普通の文では主語の意思を表し、疑問文では相手の
意思を尋ねる文になります。
疑問文の答え方もあわせてちょっと意味合いを確認しましょう。
(1)I (We) will ~.(主語は主に1人称(I, we))
I will go to the park this afternoon.
(私は今日の午後その公園に行くつもりです)
We will climb Mt. Takao this summer.
(私たちはこの夏高尾山に登るつもりです)
(2)Will you ~? 疑問文の場合
Will you help me?
(手伝ってもらえませんか)
Yes, I will. / All right. / I’m sorry I can’t.など
(はい、いいですよ/いいですよ/すみませんが、できません)
Will you have a cup of coffee?
(コーヒーはいかがですか?)
Yes, please. / No, thank you.など
(はい、お願いします/いいえ、けっこうです)
まずwillの使い方について基礎的な項目を確認いたしました。ここでは
あまり細かくなり過ぎず中学英語の基礎としてご理解ください。
早稲田外語専門学校
TOEIC対策公開講座
http://www.waseda-flc.ac.jp/
させるのではなく、現在時制や現在進行の形を使ってまず言い表せます。
そして、未来を想定する表現の場合、willやbe going toなどを使って表現
するのが典型的です。ここでは中学レベルでしっかり押えておかないと
いけないこの項目に関する文法事項を再確認して基礎を固めましょう。
未来のことなので事実はまだなく、予定や推量・推測など何かしら意味を
含むことになります。
(A)助動詞willを使った表現
a.「~するでしょう」の意味で、単なる未来を表す=現在における
未来に対する推量・推測とも考えられます。
ちょっと例文でwillで出せる意味をつかみましょう!
It will be fine next Sunday.
「次の日曜日は晴れるでしょう」
He will go fishing tomorrow.
「彼は明日釣りに行くでしょう」
b.「~するつもりだ」の意味で、意思を表す
これは、普通の文では主語の意思を表し、疑問文では相手の
意思を尋ねる文になります。
疑問文の答え方もあわせてちょっと意味合いを確認しましょう。
(1)I (We) will ~.(主語は主に1人称(I, we))
I will go to the park this afternoon.
(私は今日の午後その公園に行くつもりです)
We will climb Mt. Takao this summer.
(私たちはこの夏高尾山に登るつもりです)
(2)Will you ~? 疑問文の場合
Will you help me?
(手伝ってもらえませんか)
Yes, I will. / All right. / I’m sorry I can’t.など
(はい、いいですよ/いいですよ/すみませんが、できません)
Will you have a cup of coffee?
(コーヒーはいかがですか?)
Yes, please. / No, thank you.など
(はい、お願いします/いいえ、けっこうです)
まずwillの使い方について基礎的な項目を確認いたしました。ここでは
あまり細かくなり過ぎず中学英語の基礎としてご理解ください。
早稲田外語専門学校
TOEIC対策公開講座
http://www.waseda-flc.ac.jp/
2010-08-13
TOEIC試験雑感2
TOEICと時間制限
ご存知の方も多いと思いますが、TOEIC(R)のテストは
Listening 100問45分、Reading 100問75分の計120分
(2時間)のテストになります。
Listeningに関しては、流れてくるアナウンスにしたがって
解答していきますので必ず120分のうちの45分間は
取られてしまいます。そうすると75分間で100問の
Reading問題をこなさなくてはいけないことになり、
これがこのテストの1つの難しさであると思います。
そして少しでも高得点を考えるのであれば、できるだけ多く
解答し、できるだけ多く正解することが必須になります。
しかもテスト中はそれほど時間に余裕があるということはなか
なかあることではないですから(見直しはなかなか難しい)、
正解の選択肢を選んでいかないといけない、ということになる
ので、英語に関する知識と解法テクニックがどうしても必要
になってくることになります。
それらについても、今後も徐々に内容を充実させていきたいと
考えていますが、まずは「しっかり基礎固め」を遠回りのようで
すが高得点を獲るのであれば一番確実で近道になるので
心掛けましょう。
早稲田外語専門学校
TOEIC対策公開講座
http://www.waseda-flc.ac.jp/extention.html
ご存知の方も多いと思いますが、TOEIC(R)のテストは
Listening 100問45分、Reading 100問75分の計120分
(2時間)のテストになります。
Listeningに関しては、流れてくるアナウンスにしたがって
解答していきますので必ず120分のうちの45分間は
取られてしまいます。そうすると75分間で100問の
Reading問題をこなさなくてはいけないことになり、
これがこのテストの1つの難しさであると思います。
そして少しでも高得点を考えるのであれば、できるだけ多く
解答し、できるだけ多く正解することが必須になります。
しかもテスト中はそれほど時間に余裕があるということはなか
なかあることではないですから(見直しはなかなか難しい)、
正解の選択肢を選んでいかないといけない、ということになる
ので、英語に関する知識と解法テクニックがどうしても必要
になってくることになります。
それらについても、今後も徐々に内容を充実させていきたいと
考えていますが、まずは「しっかり基礎固め」を遠回りのようで
すが高得点を獲るのであれば一番確実で近道になるので
心掛けましょう。
早稲田外語専門学校
TOEIC対策公開講座
http://www.waseda-flc.ac.jp/extention.html
2010-08-11
時制の基礎・過去
過去のことを言う場合に、英語では動詞自体を“過去形”に変化をさせて
表現します。
ここでは詳しくは説明いたしませんが、動詞の過去形には「規則変化」
「不規則変化」の2つの種類がありますので作り方は覚えなければなりません。
では
過去を表す文・・・過去形 を確認しましょう
過去形で言い表すことができるのは、過去に起こったことの
報告・過去の習慣的な動作・何かがなされた瞬間(過去の1点)
の描写などになります。
例文で感覚をつかみましょう
(1)過去に起こったことの報告
I ate some cake last night.
(わたしは昨晩ケーキを食べました)
(2)過去の習慣的な動作
She always did her homework after dinner.
(彼女はいつも夕飯の後に宿題をした)
この意味の場合には、always, usually, often, sometimes
などの副詞を伴うときが多いです。
(3)何かがなされた瞬間の描写
I got it!
(やった!)
「今なされた」何かをその瞬間に言い表す時の表現です。主に
(do, find, make, get, say, hear)などの動詞が使われます。
この3つの意味を持つのがまず過去形の基本になりますので、
現在形同様、いろいろな過去形の文章に出くわした時にちょっと
どの意味になるのか考えてみるのもより一層の理解につながる
と思います。
表現します。
ここでは詳しくは説明いたしませんが、動詞の過去形には「規則変化」
「不規則変化」の2つの種類がありますので作り方は覚えなければなりません。
では
過去を表す文・・・過去形 を確認しましょう
過去形で言い表すことができるのは、過去に起こったことの
報告・過去の習慣的な動作・何かがなされた瞬間(過去の1点)
の描写などになります。
例文で感覚をつかみましょう
(1)過去に起こったことの報告
I ate some cake last night.
(わたしは昨晩ケーキを食べました)
(2)過去の習慣的な動作
She always did her homework after dinner.
(彼女はいつも夕飯の後に宿題をした)
この意味の場合には、always, usually, often, sometimes
などの副詞を伴うときが多いです。
(3)何かがなされた瞬間の描写
I got it!
(やった!)
「今なされた」何かをその瞬間に言い表す時の表現です。主に
(do, find, make, get, say, hear)などの動詞が使われます。
この3つの意味を持つのがまず過去形の基本になりますので、
現在形同様、いろいろな過去形の文章に出くわした時にちょっと
どの意味になるのか考えてみるのもより一層の理解につながる
と思います。
2010-08-10
時制の基礎・現在2
今回は現在形の続きで、現在形で表せる意味の応用編です。
未来のことでも確定的な予定は現在形で言い表すことが
あります。
旅行や催し物のスケジュールなどがこの表現になりやすい
面があります。
例文で確認しましょう
I leave for America on Sunday.
(私は日曜日にアメリカへ出発します)
My sister goes to Kyushu this weekend.
(私の姉はこの週末に九州に行きます)
The game starts at 7 pm.
(その試合は午後7時に始まります)
確定的な事柄なのでこのような言い回しになります。
この他(come, arrive,)が使われます。文章の意味を考え
ながらこの表現方法も確認してください。
前回の基本的な現在形の用法と併せてまず最低限覚えておきましょう。
未来のことでも確定的な予定は現在形で言い表すことが
あります。
旅行や催し物のスケジュールなどがこの表現になりやすい
面があります。
例文で確認しましょう
I leave for America on Sunday.
(私は日曜日にアメリカへ出発します)
My sister goes to Kyushu this weekend.
(私の姉はこの週末に九州に行きます)
The game starts at 7 pm.
(その試合は午後7時に始まります)
確定的な事柄なのでこのような言い回しになります。
この他(come, arrive,)が使われます。文章の意味を考え
ながらこの表現方法も確認してください。
前回の基本的な現在形の用法と併せてまず最低限覚えておきましょう。
2010-08-09
TOEIC試験雑感1
英語が社内の公用語になる企業も出現する今日この頃、TOEIC(R)試験をはじめとする英語検定に対する需要もますます増えてくるように思われます。
「TOEICの得点だけ上がればいい!」という声を以前から良く聞くのですが、果たしてそのようなことが可能なのかといつも考えていました。もちろんその方の英語のレベルしだいなのですが、例えば、英語の学習が久しぶり、文法事項も曖昧、単語もすっかり忘れている、このような方が“点数を取るためだけの学習”というのはやはり物理的に無理があるように思います。基礎的な英語の学習・理解があって初めてTOEIC試験用の対策も生きてくると個人的には考えています。というのも、TOEIC(R)は英語ができる人・できない人も同じ試験を受けなければならないわけで、問題も一定以上のレベルになり、それなりの英語力を元々身に付けている人であればもちろん対応は可能でしょうが、初級レベルの方ですと、試験時間の制限なども考えると、対応しきれない現実だけがあることになります。遠回りのような感じもしますが、『千里の道も一歩から』しっかり基礎を固め、もちろん単語数はあればあるだけいいのでどんどん身に付けターゲットになる得点獲得を目指してください。
思い立ったが吉日!しっかりと計画を立ててご自身の英語力全体をアップさせるつもりでTOEIC試験の学習を積み重ねていってください。なるだけ役に立つような内容を私も心がけていきたいと考えています。
このラベルでは、TOEIC(R)試験に関しての個人的な雑感やさまざまな情報をお送りしたいと思います。
「TOEICの得点だけ上がればいい!」という声を以前から良く聞くのですが、果たしてそのようなことが可能なのかといつも考えていました。もちろんその方の英語のレベルしだいなのですが、例えば、英語の学習が久しぶり、文法事項も曖昧、単語もすっかり忘れている、このような方が“点数を取るためだけの学習”というのはやはり物理的に無理があるように思います。基礎的な英語の学習・理解があって初めてTOEIC試験用の対策も生きてくると個人的には考えています。というのも、TOEIC(R)は英語ができる人・できない人も同じ試験を受けなければならないわけで、問題も一定以上のレベルになり、それなりの英語力を元々身に付けている人であればもちろん対応は可能でしょうが、初級レベルの方ですと、試験時間の制限なども考えると、対応しきれない現実だけがあることになります。遠回りのような感じもしますが、『千里の道も一歩から』しっかり基礎を固め、もちろん単語数はあればあるだけいいのでどんどん身に付けターゲットになる得点獲得を目指してください。
思い立ったが吉日!しっかりと計画を立ててご自身の英語力全体をアップさせるつもりでTOEIC試験の学習を積み重ねていってください。なるだけ役に立つような内容を私も心がけていきたいと考えています。
このラベルでは、TOEIC(R)試験に関しての個人的な雑感やさまざまな情報をお送りしたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)